代表コラム やられた側の気持ちに寄り添う その子は手を出されるんだけど、相手は自分より小さかったり、同年齢でも理解や発達が幼くて、「あぁ、あの子なら仕方ないか。」と思っているようです。 だから、手を出されても平気なんだ、と。 それを親が見て不憫に思う。 それもよく分かる。「何で怒ん... 2012.09.21 代表コラム
代表コラム やられたらやり返す? 今日、あるお母さんから 「先生、やられたらやり返すってどう思います?」なんて質問を受けました。 少し間をおいて「そうですね、報復(行為)は報復(行為)しか生まないので、やられたらやり返すというのはだめですね。」と答えました。 以前、子どもに... 2012.09.21 代表コラム父母講座
代表コラム おまつりごっこ 初めは、今で言う2日目のお店屋さんだけだったんです。 だから、おまつりごっこも1日だけ。 でもね、「これ、おまつりごっこじゃないじゃない。お店屋さんごっこじゃない?」と思ったんです。 そこで私は日本全国津々浦々の祭りという祭りを研究したんで... 2012.09.19 代表コラム
代表コラム リレー リレーの取り組みにもプロセスがあるんです。 まずは、かけっこって楽しい、走るってうれしいという感覚が大事なんですけど、子どもはみんな走るの大好き! 大好きな先生がラインでも引いて「よ~い、どん!」なんてやるとみんな走り出す。 ここにも実は走... 2012.09.17 代表コラム
代表コラム 自己内対話 子どもたちの自己内対話を大事にしたい。 「出来るかな?どうかな?」 「やろうかな?でも、やめようかな?」 小さくても彼らは自分自身と対話する。 自分と向き合い、どれが良いか、何が好きか、やろうかやるまいか、日々決断せねばなるまい。日々彼らも... 2012.09.14 代表コラム
代表コラム やる気 僕たちがやるべきことは、子どもたちがやりたくなるような内発的動機付けを高めてやることだけ。 それには、魅力的なモデルであること、子どもたちと信頼関係にあること、子どもにとって好きな人であること、また課題設定として「もしかしたらちょっとがんば... 2012.09.14 代表コラム
代表コラム 保育のダイナミズム 保育のダイナミズムってあって、リズムというか勢いというか子どもの遊びや活動を盛り上げるにあたって重要な要素なんです。 遊びが盛り上がっているときなんか、細かいこと言うと子どもの方からこう言うときがあります。「今それどころじゃないんだよ!」な... 2012.09.13 代表コラム
代表コラム 行動を細分化し、プロセスで考える 行動を細分化し、プロセスで考えるという作業が必要です。 こう書くと難しいけど、「鼻をかむ」という動作を細かくわけて、 1.ティッシュを取る。 2.両手で広げて鼻に当てる。 3.片方の鼻を押さえて反対の鼻を「ふんっ」てする。 4.今度は反対の... 2012.09.13 代表コラム
代表コラム 信頼関係 今はフリーで、クラスに入るとき、信頼関係というものを一番大切に思っています。 事業の究極の目的は人づくり。 ですから、人というのは本当に大事なのです。 一番に大切にしているのは、園舎でもなければ、発達保障でもなく、環境設定でもない。実は人と... 2012.09.12 代表コラム
代表コラム 主体的な表現? 「困っているんなら、自分からちゃんと言いなさい。なんで自分で『困っている』って言わないの!」 子どもに主体性を求めているのは分かります。 でもそれって主体的? 僕たちは子どもの心に寄り添い、心の内面の変化を読み取る必要があります。 困ってい... 2012.09.11 代表コラム