マインド 子どもの「思考」を育てる 幼児期には、知識の量を増やしたり、認知能力を開発するよりは、感情や感覚を育て、思考する習慣を身に付けましょう。 「もっとこうしたい!」といった意欲や身体感覚といったものは遊びを通して身に付けることが出来ます。 思考する習... 2020.10.06 マインド働きかけ新着関わり方
スキル Free playとDirect instructionの間にあるもの 子どもの主体性を重視し、大人は子どもの遊びに極力関わらない方がいいという教育方法があります。 近年、欧米でFree play(自由な遊び)として研究されている方法です。 それと反対に、これまで教科教育などで用いられること... 2020.10.03 スキルマインド働きかけ指導法新着遊び関わり方
マインド 子どもの声が聞こえることの幸せ 子どもの声が聞こえることの幸せと 子どもと関わることの喜びを広げたい。 子どもの声は騒音じゃない。 子どもとは本来、そういうものです。 そのままで良いとは思わないけど、子ども本来の姿を知り、それを抱擁するぐら... 2020.10.02 マインド新着
マインド 環境と体験の再構成 Guided playとは何か 保育者は教育の目的達成に効果的な環境を用意し、子どもの遊びを観察することで、子ども自身の興味関心がどこにあるのかを読み取ります。 その興味関心に沿って、環境に働きかけ、体験を再構成していくのです。 ... 2020.09.29 マインド働きかけ指導法新着関わり方
スキル 体験から学ぶ 体験型学習というのは、まずは体験第一。 危険がない限り、説明は後で、まずはやってみましょう。 その時自分が感じたこと、気づいたことや発見したことを大事にしましょう。 自分が感じたことは嘘じゃない。 あなたがそ... 2020.09.24 スキルマインド新着
マインド 自分を楽しむ 子どもと一緒に自然の中に出かけよう。 子どもと一緒に自然を楽しもう。 子どもと一緒に夢中になって遊ぼう。 そしてもう一度思い出そう。 自分がやりたかったこと、自分がなりたかった... 2020.09.24 マインド新着関わり方
スキル 子どもと関わることを楽しむ 「こうしなきゃいけない」を捨てて「こうしたい」自分に 目の前の子どもと自分自身を楽しむこと。 「ねばならない」は何もない。 自分がどうしたいかだけ。 まずは一緒に遊ぶこと。 楽しむこと。 後は子ど... 2020.09.17 スキルマインド働きかけ新着関わり方