2023年3月20日 / 最終更新日時 : 2023年3月20日 ソトアソビスクール マインド ソトアソビの勧め 自然は身近なところから感じられる。 集合場所の近隣施設の水がめの中にも春の自然が生まれている。 特別なプログラムは必要ない。 子どもたちが「やりたい!」と思ったことを実現する手助けをするだけでいい。 後はとにかく、やって […]
2022年6月25日 / 最終更新日時 : 2022年6月25日 ソトアソビスクール マインド 子どもと仲良くなるには 子どもと仲良くなろうと思ったら、子どもと一緒に遊ぶことです。 子どもは一緒に遊んでくれた人のことを信頼します。 子どもは走るのが好き、身体を動かすのが好き、くっつくのが大好きです。 一緒に体を動かして遊んでくれ、鬼ごっこ […]
2022年2月5日 / 最終更新日時 : 2022年2月6日 ソトアソビスクール マインド 月曜の保育、金曜の保育 保育園には、「月曜の保育、金曜の保育」というのがあります。 休み明けの月曜日、週末の金曜日は他の曜日と同じ保育をしていてはいけないというのです。 休み明け、子どもたちの心理状態、モチベーション、体調などに配慮して、子ども […]
2021年11月12日 / 最終更新日時 : 2021年11月12日 ソトアソビスクール マインド 写真の持つ力 写真を使って活動の様子を伝えるだけではなく、子どもの育ちや保育のやりがい、子育ての喜びを伝えていきたいと思います。 子どもは素晴らしい! 子どもにとって遊びは価値がある。 そして、「いつも見ているよ」というメッセージを発 […]
2021年10月12日 / 最終更新日時 : 2021年10月12日 ソトアソビスクール スキル 正しく練習する 子どもと関わる技術は練習を積み重ねることで、誰でも向上させることが出来ます。 技術には、理屈があります。プロセスがあります。ポイントがあります。 それらを学ぶことで誰でも向上させることが出来ます。 しかし、正しく練習しな […]
2021年7月28日 / 最終更新日時 : 2021年7月28日 ソトアソビスクール スキル 子どもと関わる大人の役割と存在 子どもの教育には、子どもと関わる大人の役割と存在がとても重要です。 子どもがやろうとしていることをじっくりと観察し、 挑戦を支える役割です。 側に寄り添い、子どもの内面を読み取ろうとし、その子を理解したいと願う大人の存在 […]
2021年7月20日 / 最終更新日時 : 2021年7月20日 ソトアソビスクール スキル どこまで見守り、どこから関わるのか 「どこまで見守り、どこから関わったらいいのですか」という質問をよく受けますが、答えは「その時の状況と、その子によって異なる」ということになります。 ここは危険だから一律に禁止するとか、子どもの主体性が大事だからあまり関わ […]