滝山ネイチャークラブ代表

代表コラム

動作、動き

スタッフ1人1人に求められる動作、動き・ポジショニング-自分の立ち位置-・ルックアップ-他のスタッフの位置、動きを確認-・有効な無駄な動き どこに立つか、どこを向くか(見る)は重要なポイントです。これにはセンスもありますが、日頃のトレーニン...
代表コラム

校庭芝生リーダー養成講座

園庭の芝生緑地化で、校庭芝生リーダー養成講座を受講してきました。 まず、芝生化ということでは、100年の計はどこに?という思いです。園庭という子どもの保育環境において大きな要素を占め、また、現場の保育士の思いが繁栄されにくい環境設定にも関わ...
代表コラム

子どもに寄り添うpart2

物事は二面性で話をしないと「じゃあ、こうなんですね」と極端に捉えて、誤解されることも多いので、子どもに寄り添うpart2。 フリーでいろいろなクラスに入ることも多いが、その度に子どもと遊んでいるわけでは、ない。もちろん、信頼関係がベースだと...
代表コラム

子どもの気持ちに寄り添う

信頼関係を構築するとか難しいこと言うんじゃなくって、子どもの気持ちに寄り添うって、子どもと一緒に遊んだり、生活を共にしたり、話を聞く、子どもにとって安心基地になるというだけでいい。余計なことは何もしなくていいから、ただ子どもと一緒に遊んでや...
代表コラム

滝山ネイチャークラブ指導者養成カリキュラム

1.対象理解 ・子ども理解・発達理解・個別理解 ・自然理解・自然現象・気象・生態系 ・遊び理解2.指導者の役割 ・観察(目に見える行動と目に見えない心の内面) ・環境設定 ・生活モデル ・タイムキーパー ・記録 ・安全管理 ・安心基地 ・関...
代表コラム

「分かっている」と「出来る」

「分かっている」ということと「出来る」ということは別分かっているから出来なくてもいいということにはならない。出来なくても練習すれば上達する。出来るようになる。それには、1.くり返し行う(練習する)  仕事や技術、コミュニケーションや関係性も...
代表コラム

伝える

子どもは問題行動もよく起こすから、その都度、注意したり、叱ったりもする。これは必要。ただ、どのようにということが重要。問題行動については具体的に指示してあげるということがポイント。何がいけないのか、具体的に説明してあげる。そして、対象者に分...
代表コラム

健康な心と体

恩方森のようちえんがめざしているものは1.健康な心と体2.豊かな暮らしを創造する力3.多様な関わりの中で育つ社会性ですが、ここでは、1の健康な心と体について、外で元気に体を動かして遊ぶという単純なことですが、子どもに関わる大人が、積極的に誘...
代表コラム

遊びを切り上げる

人間の営みって、結構フェードイン、フェードアウトしていくもの。もう少し言うと、ブレーカーを切るみたいに時間だからってパッと遮断されるものでもないのではなかなということ。「そんならボチボチ終いにしましょうか」なんてこと、結構あるんじゃない、大...
代表コラム

遊び方

大縄跳び大縄を回して、子どもが入る位置ってありますよね。あれって、回す人の近くじゃない?よく回す人の横に立たせて、縄の真ん中辺りに○や×描いて、「そこめがけて走って、両足で跳んで」って言って。それなのに、縄に向かって正面から入ると跳べないじ...