関わり方

マインド

子どもの「思考」を育てる

幼児期には、知識の量を増やしたり、認知能力を開発するよりは、感情や感覚を育て、思考する習慣を身に付けましょう。 「もっとこうしたい!」といった意欲や身体感覚といったものは遊びを通して身に付けることが出来ます。 思考する習...
スキル

Free playとDirect instructionの間にあるもの

子どもの主体性を重視し、大人は子どもの遊びに極力関わらない方がいいという教育方法があります。 近年、欧米でFree play(自由な遊び)として研究されている方法です。 それと反対に、これまで教科教育などで用いられること...
働きかけ

子どもの主体性と安全

子どもの運動能力を高めようと思ったら変化に富んだ環境を用意しましょう。 多様な動作が期待できる環境が関節や筋肉を自由に動かします。 幼少期は様々な運動パターンを経験させましょう。 子どもが自らやりたいと思え...
マインド

環境と体験の再構成

Guided playとは何か 保育者は教育の目的達成に効果的な環境を用意し、子どもの遊びを観察することで、子ども自身の興味関心がどこにあるのかを読み取ります。 その興味関心に沿って、環境に働きかけ、体験を再構成していくのです。 ...
指導法

Playful Pedagogy(楽しく遊びながらの教育)

滝山ネイチャークラブの森のようちえんは、自然の中で、自由な遊びを通して行う幼児教育です。 子どもの主体性を尊重し、子どものやりたいようにさせた方がいい、子どもの活動や遊びに大人の介入や指導はあまりしない方がいいという保育観があ...
働きかけ

子どもとの関わり方

子どもは導いてあげないといけない? 子どもは未熟だから大人が養護して見守っていかなければならない存在です。 特に乳幼児は大人の養護を必要とすることも多く、適切に介助してく必要があります。 しかし、子どもは何も出来ない存在ではあ...
マインド

自分を楽しむ

子どもと一緒に自然の中に出かけよう。 子どもと一緒に自然を楽しもう。 子どもと一緒に夢中になって遊ぼう。 そしてもう一度思い出そう。 自分がやりたかったこと、自分がなりたかった...
タイトルとURLをコピーしました