滝山ネイチャークラブ代表

  • 既存のSNSで書くから叩かれる。
    消される。
    バンされる。
    自前のドメイン、自前のホームページ、自前のブログ、自前のSNSでどんどん発信していこう。

  • 菅原さんのブログでこんな記事が。

    菅原由一『SNSが規制されます!』
    ブログも規制されるのか?SNS規制で言いたいことが言えなくなる。政府がこんなことをやろうとしています。僕がやっているYouTubeやSNSのいいところは、自分…

    政府は信用ならんけど、昨今のフェイク記事には一定の対策をしないと簡単に騙される人も多いから、導入は致しかない所。
    要は国民よ、聡明であれ、ということ。
    政府がやろうとしていることも、ぼーっとして、知らなかったでは済まされない。
    彼らが何をやろうとしているかは注視していかないと。
    その上で、ネット上の発信は臆することなく、言論の自由、表現の自由を勝ち取っていきたい。

  • 昔、「堀岡さんのところって、ちゃんと事業実体ってあるの?」と言われたことがある。
    ペーパーカンパニーみたいに、ホームページだけはあるけど、活動なんてやってないんじゃないの?みたいな。
    (失礼な!ちゃんとやっとるわい!)
    と思ったけど、そんなところも多いのだろう。
    興味を持った団体や会社など、活動実績とか事業実体がどうなのか、見てみても、出てこなかったり、出てきても随分前の古い活動しか載っていなかったりする。
    (残念だな)と思うけど、活動が忙しくて、それどころじゃないのかもしれない。
    でも、活動実績として、日々発信していきたいと思う。
    それは、「ちゃんと事業実体あるの?」と言われないためでもあるが、何よりそれがやりたいことだから。
    活動して、それを発信していくことで、(私はこう思っているんだよ…[ 続きを読む ]

  • 滝山ネイチャークラブ代表 が新しいアクティビティコメントを投稿しました 2025年1月31日 4:40 PM

    法人税納付も無事完了
    以前はクレジット払いは手数料かからないと思っていたけど、
    手数料がかかるので、インターネットバンキングで。

  • 現場で保育するプレイングマネージャーとしての顔と、事業を運営していく運営者の顔、会社の経営者の顔、それぞれ実は違う。
    求められている内容も、必要なスキルも全然違う。
    その一つ、法人の確定申告、無事終了。
    もちろん、会社の経営者がやるべきことでは、ない。
    法人の確定申告は、税理士さんの仕事だろう。
    小さいから出来るということと、何でもやってみたい、知っておきたいということもある。
    税務や制度に疎い経営者は馬鹿にされる。
    馬鹿にされるのは御免だ。
    現場で子どもと関わる保育技術も磨き、事業を安全に運営する仕組みを作り、存続し、発展し続けていくために収益化を目指す。
    やるべきことは分けて考えると少し明確になってくる。

  • 仕組みを作ること
    それはみんなで作るのではなく、トップリーダー、マネージャーである、私のやること。
    会社、経営として考えたら、うちには、と言うより、保育や教育の園運営には合わないのではないかと思う。
    何のことかと言えば、識学のこと。
    会社経営と思って、うちに当てはめて考えても、うまく行かないが、現場のマネジメントとしては非常に参考になる。
    現場は仕組みを作ること。
    役割を明確にすること。
    しかし、安藤さんの言っていることをそのまま使うと危ない。
    言葉で誤解される。
    翻訳が必要だ。
    野外保育のマネジメント、プレイングマネージャーの役割とチーム保育、それを支える仕組みを整理していきたい。

  • 対象に応じて
    対象に応じてと言っても、保育者の経験年数や能力、求めているものによって異なる。
    究極的には個別化の原則によると思うが、経験年数や能力によって何段階か、パターン別に対応していく必要があるだろう。

  • 滝山ネイチャークラブ代表 さんが新しい記事を投稿しました。 2025年1月26日 12:21 AM

    技術と経験を共有して質の高い保育を目指す これまで30年近く、子どもと保育に携わってきました。 「いい保育がしたい!」 その思いだけで走り抜けてきた感があります。 「科学的裏付けを持て」 この世界に入ることになった恩師が言った言葉です。 いい保育だというなら、それが科学的に、客観的に、本当に良い保育だという […]

  • 滝山ネイチャークラブ代表 が新しいアクティビティコメントを投稿しました 2025年1月23日 10:18 PM

    個人的には、電波ソーラーでデジアナはお勧めです。

  • 時計を身に付けよう、というのはもはや特別なことなのか。
    時刻を確認し、逆算して考えるのにアナログ時計はお勧めです。
    野外においてはスマホではなく、腕時計で時刻を確認しましょう。

  • 小さな会社だから会計も税務も全部自分でやっているが、やっているからこそ経験になる。
    人任せ、税理士まかせの社長ではなく、会計が分かる、税務が分かる社長でありたい。
    それが出来る、それが理解できる上で人に依頼できるくらいは大きくなりたい。

  • 滝山ネイチャークラブ代表 さんが新しい記事を投稿しました。 2025年1月17日 9:05 PM

    源泉徴収票が出ない 毎年この時期に、マネーフォワードクラウド年末調整を触って、 ・給与支払報告書・源泉徴収票及び合計票 ・給与所得の源泉徴収票等の法定調書(及び同合計表)の提出 【提出枚数100枚以内】 を提出するが、一度でうまく行った試しがない。 まあこちらの理解不足に他ならないの […]

  • 大人を対象にしたソトアソビスクールの位置づけを大きく変えます。
    将来的には滝山ネイチャークラブから独立して、事業化しようと思います。
    小さなところはちょこちょこ変えて、目指す方向性を整理していこうと思います。
    名称も「ソトアソビスクール」から「sotoasobi-school」へ

  • 滝山ネイチャークラブ代表 が新しいアクティビティコメントを投稿しました 2025年1月15日 9:23 PM

    研修ログの目的は、税務署に旅費交通費の経費の根拠を示すため。
    なので、仕事ですということを立証するためのメモです。

  • 1/14、三浦研修。
    立石の海岸からの富士と、三浦海岸の大根
    SNSに上げると自慢かよ、などと捉える人もいるので、難しい所。
    ここなら自社の代表発信のSNSだから、いいか。

  • 研修記録はつけなければならないと言われても、なかなか出来ないもの。
    そこで、フェイスブック、SNSを使ってログを残すのも一つ。
    日付も入るし、写真も残せる。

  • 数多くの現場を見てきたから分かることがある。
    どうしから事故が起こったか。
    では、その事故が起きらないようにするにはどうしたらよかったか。
    その原因究明と対策を知って、実際に行うことが出来るから安全だと言い切れる。
    もちろん、人類未曾有の災害や事故は想定し得ない。
    しかし、そんな事故はほとんどない。
    事故のほとんどが、すでにどこでも起こり得る、実際に起きた事故の繰り返しだ。
    だとしたら、その事故から学び、予防できるとしたら、そこは比較的安全だと言える。
    安全な活動を求めたらそこを選ぶといい。

  • 現場の先生たちは、過去の自分。
    過去の自分は何を求めていたのか。
    何に困っていたのか。
    何を悩んでいたのか。

  • 目の前の問題、悩みを解決できるのか。
    何を解決できるのか。
    そもそも問題や悩みは何なのか。

  • 成功にも、お金儲けにも興味がないから困った。
    でも、あの人の役に立ちたい!
    教えてあげたい。
    伝えたい。
    喜んでもらいたい。
    という気持ちは誰にも負けない。
    ならば、お前の行動は本当に人の役に立っているのか?
    お前が教えてあげたい、伝えたいという行動は、本当に喜んでもらえているのか?
    その視点で考えていくようにしたい。

  • さらに読み込む