滝山ネイチャークラブ代表

  • 介護職は誰でもできるという言葉が独り歩きしているが、誰でも出来るというのは、誰でも就業可能、職に就けるということであって、誰でもこなせるという意味ではない。
    大学を出ていようが、専門資格を持っていようが、どれだけ時間とお金を使って勉強していようが、誰でも出来る仕事では、ない。
    現に、あなたには介護職は勤まらない。
    誰でも出来る、誰でも就業可能だということと、現実にその仕事をこなしてくれるかどうかという問題は別である。
    介護職、保育職、福祉職というのは、誰にでも出来る仕事ではない。
    誰でも出来るというなら、実際にやったことがある人にしか、言う資格はないと思う。

  • やっぱりね、子どもの頃、子どもだけで遊んだのって、あれほど楽しいことってないんじゃないかと思うんだよね。
    だから、滝山ネイチャークラブの活動は、子どもだけのあの自由な遊びの楽しさを目指したい。
    ほりさんたちがいるからつまんないんだよね、とは言われたくない。
    大人は偉そうにするからとも言われたくない。
    そんな存在ではなく、一緒に遊びを盛り上げる仲間として認めてもらいたいものだ。
    そんな、子どもだけの楽しさと、大人がいることの安心・安全を高めないことには、僕らがいることの意味がない。
    楽しさと安全、これらを追求することが僕たちの存在価値。

  • 滝山ネイチャークラブ代表 さんが新しい記事を投稿しました。 2025年9月6日 11:03 PM

    子どもの人権を考えるうちのスタッフ、滝山ネイチャークラブにとっては、当たり前のことですが、改めて内外に発信しておきます。 子どもがお風呂に入っている写真、裸や着替えの写真は撮ってはいけません。 そのような場面にカメラを持って入るという行為もそもそもいけません。 それは、誰であっても同じ。 親 […]

  • 動画も写真も、コンテンツもよそのポータルサイトに頼らない、自前でやっていく。
    SNSも大きな企業に食われるから言うことを聞かないといけない。
    みんな、いつからそんな良い子になっちゃったの?
    人の言いなりになるなんて、まっぴらごめん。
    自社サイトにこだわり、そこで発信していく。

  • 今の世の中、情報にあふれているけど、情報だけじゃダメなんだ。
    「そうね、分かったよ。」
    そう言ってもやらなきゃダメ。
    子どもはまず、やっている。
    やってから、考える。
    考えて、情報を集める。
    情報を集めて、またやってみる。
    そして、どの情報を採用するか、また考える。
    この繰り返し。
    実は、このやり方の方がうまくいく。
    まずは、やってみる。
    やってみて、情報を集める。
    考える。
    このサイクルを回そう。

  • 仕組み、ルール、枠組みの中で働く人と、それを作る人で違うと思います。
    どちらが良い悪いではなく、その人の特性もあると思います。
    私はどうやら後者のようです。

  • 滝山ネイチャークラブ代表 さんが新しい記事を投稿しました。 2025年9月1日 9:08 AM

    I knou you can do it 滝山ネイチャークラブは他と何が違い、売りは何だろうと考える。 次の3つの視点で考える。 1.実践ノウハウ 長年の経験から、実践に必要なノウハウをふんだんに持っていることだ。 これは大きな強みである。 2.科学的根拠に基づいた技術 これも経験を伴う技術の高さでは […]

  • 心構え
    実践ノウハウ
    科学的根拠に基づく技術

    この3つが大きな違い

  • 富山県人会
    やっぱりリアルに会うのはいい!
    それと、あの富山弁、最高!
    いつもコテコテの富山弁で盛り上がります。

  • 例え、どんなことがあっても、相手の立場を想像して、相手のためになることを考えて、対応したことは結果がどうであろうと、それでいい。
    今の時代、ネットに頼っているけど、ネットも万能ではない。
    通信障害、バグ、単純なアドレスの打ち間違い、あるあるです。
    そんなすれ違いで、せっかくの出会いや縁を捨てないようにしたい。

  • なぜブログにこだわるのか。
    それは、活動の様子を写真で伝え、言葉でその意味を伝えるからだ。
    写真と言葉でセットで伝える。
    それにはブログが今のところ、最適だからだ。
    ちなみに、映像ではだめだ。
    映像では、映像そのものに引っ張られ過ぎて価値が正しく伝わらない。

  • 子どもが自然の川に行って、自分の眼で見ないで、スマホやカメラをいじるようになったら幼児教育はおしまいです。
    まずは、もっと自分の眼で見て、触れて、感じる体験をしっかりと経験させましょう。

  • 滝山ネイチャークラブ代表 が新しいアクティビティコメントを投稿しました 2025年8月23日 5:48 PM

    実際の受付対応がこんな感じなので、若干前後しても受付対応しています。

  • 個人塾と法人格のハイブリッド
    急なお休みの連絡もコンビニエンス
    7時-11時
    セブンイレブン
    滝山ネイチャークラブ

  • 普通の先生とすごい先生の違いは、
    「何が何でもこの子たちを守るんだ」という強い気概です。

  • 学校や幼稚園、保育園は作れなくても、塾なら作れる。
    大手予備校にはなれなくても、個人塾なら出来る。
    やりたいのは、教育、自然の中で行う幼児教育、自然教室。

  • 富山研修
    2025年8月13日
    六渡寺の浜
    子どもの頃、テトラポットまで泳ごうぜと潮に巻き込まれて死ぬ思いをした浜も、今ではコンクリートに覆われて、すっかりきれいになりました。
    地域のボランティアの方がきれいにしてくださっているそうです。
    感謝です。
    ありがとうございます。

  • 山形研修
    2025年8月13日
    玉簾の滝
    山形は滝が多いのか、ここの滝もマイナスイオンで心も体も癒されます。
    駐車場から一歩山に入るとひんやりと涼しく、気温が違います。

  • 山形研修
    2025年8月15日
    丸池様
    夜、雨が降った翌日だったので、にごりを心配しましたが、池は湧水ということもあるのか、きれいでした。
    周辺の川は濁って、濁流でした。

  • 保育はイベントじゃない、日常なんだ。

  • さらに読み込む