働きかけ

働きかけ

子どもの個人差に対応する

「もう一回読んで」 子どもたちが大好きな『メチャクサ』 お弁当の後の絵本はみんな楽しみにしています。 子どもはお話が大好きです。 絵本の世界に夢中になって引き込まれていきます。 読み終わったら、他の子は「遊びに行っ...
スキル

ごっこ遊びは子どもを育てる

子どもとごっこ遊びを楽しもう。 実はごっこ遊びと言うのは高度な幼児教育プログラムです。 自分から行う。 楽しんで行う。 繰り返し行う。 工夫して行う。 ごっこ遊びを通して子どもたちは他者と関わり、思考や葛藤、交渉や我慢など、...
スキル

子どもと関わるマインド・スキル・ノウハウ

子どもとの関り方にはマニュアルがない 子どもとどう関わったらいいかは、その子によって違います。 関わり方は、その子の反応を見てトライアンドエラーを繰り返す以外にないのです。 子どもを観察し、行動を分析し、対応を考え、やってみて、修...
スキル

遊びを通した学びの体験

幼児期の教育は遊びを通した体験学習が基本です。 遊びを通した体験学習というのは、指導性が強くなればなるほど学習効果は低くなります。 体験を通し子どもが自ら感じたり、考え、学ぶことが重要なのに、指導性が強くなると教師主導の教育とな...
マインド

子どもの世界に入れてもらう

心の声を聴く 子どもたちはまだ言葉で自分の気持ちを伝えるのが苦手です。 実は大人だって難しいことではないでしょうか。 それでも子どもの側に寄り添い、心の距離を近づけることで聞こえてくることがあります。 私たちは子ども...
スキル

笑顔の大人を増やす

絶妙な距離感と安心感 保育経験が長くなると子どもとの距離感が自然とつかめるようになります。 その子の発達や個性、状況を判断して、見守るべきか手を出すべきか誤らず行動できるようになります。 経験から来る技術とは、その人が力ま...
マインド

ポジショニング

子どもたちの前を行くか、後ろを歩くか これは子どもたちをリードするか、伴走するか、後ろからフォローするかといった役割によって異なります。 何でもリードすればいいわけではないし、何でもやらせていいわけでもない。 子どもの状態...
タイトルとURLをコピーしました