働きかけ 子どもと関わる指導のポイント 子どもの遊びを見守ることは出来ても(見守り方にもいろいろありますが、)子どもを指導するというのは慣れないと難しく感じるものです。 それでも、活動の始まりと終わり、活動を変化させる時(休憩したり、活動場所を変えたり)を意識するだけでかな... 2023.08.09 働きかけ関わり方
スキル 子どもとの関わり方を学ぶ 子どもへの働きかけは、 子どもの気持ちに寄り添い、援助すること 子どもの遊びを見守る場面 子どもと一緒に遊ぶところ これらを状況と場面、対象に応じて判断して、働きかけ方を選ぶところに難しさがあ... 2023.08.06 スキル働きかけ関わり方
働きかけ 対象に応じて働きかけを変える コントロールすべきところとコントロールしようとしてはいけないところ どこで休憩させるか。 車の往来がない安全な場所で、日陰を選ぶようにしましょう。 子どもの健康と安全はコントロールすべきところなので大人が指導する領域で... 2023.07.24 働きかけ
スキル 子どもを見守るべきか、それとも出た方がいいか 遊びを通した教育(Playful Pedagogy)を行っていると、 「どこまで見守り、どこから手を出せばいいか分からない。」 と言われることがあります。 目安は子どもが夢中になって遊んでいる時には、出来る... 2023.07.01 スキル働きかけ
マインド 楽しむ心 子どもと歩いていて、地図があったら立ち寄ったらいいです。 「今どこだ?」 「どうやっていこうか?」 「ここ、この前、行った!」 その時に大切なことは、地理や地図の見方を教えようなどと思わないことです。 ... 2023.06.02 マインド働きかけ
スキル 子どもとのかかわり方について 場面と状況に応じて 「子どもとどう関わったらいいんですか?」 という質問を受けることがありますが、答えは一言では表せません。 場面と状況に応じて変わるからです。 広い原っぱで遊んでいる場面、横断歩道を渡る場面、子ども... 2023.05.26 スキルマインド働きかけ関わり方
働きかけ 自然を楽しむ 足元の自然を感じる自然は遠い所にあるのではなく、いつも身近に私たちの足元にも存在している。それを感じられる心を育てます。「うわー、すっごーい!」といった感情を伴った経験にしていきたいと思います。八王子、JR西八王子駅から子どもたちをいざない... 2023.05.18 働きかけ