2021年7月28日 / 最終更新日時 : 2021年7月28日 ソトアソビスクール スキル 子どもと関わる大人の役割と存在 子どもの教育には、子どもと関わる大人の役割と存在がとても重要です。 子どもがやろうとしていることをじっくりと観察し、 挑戦を支える役割です。 側に寄り添い、子どもの内面を読み取ろうとし、その子を理解したいと願う大人の存在 […]
2021年2月27日 / 最終更新日時 : 2021年2月27日 ソトアソビスクール スキル 環境を通して指導し、体験を通して学ぶ 「私もあんな大人になりたい」と思ってもらえるような子どもにとって魅力的な存在でありたい。 幼児期には、教え込むことより環境を通して感じたり、考えたり、体験することそのものがとても重要です。 だから私たちは良質な自然環境を […]
2021年2月3日 / 最終更新日時 : 2021年2月12日 ソトアソビスクール スキル 子どもの運動能力を高めるには 子どもの運動能力を高める 子どもの運動能力を高めようと思ったら、自然の中で自由に遊ぶことです。 自然の中は変化に富んだ環境で子どもにとって魅力あふれる環境です。 自然の中で遊ぶことで、多様な運動パターンを経験することが期 […]
2020年12月31日 / 最終更新日時 : 2020年12月31日 ソトアソビスクール スキル 遊びを通した学びの体験 幼児期の教育は遊びを通した体験学習が基本です。 遊びを通した体験学習というのは、指導性が強くなればなるほど学習効果は低くなります。 体験を通し子どもが自ら感じたり、考え、学ぶことが重要なのに、指導性が強くなると教師主導の […]
2020年12月2日 / 最終更新日時 : 2020年12月2日 ソトアソビスクール マインド 子どもの世界に入れてもらう 心の声を聴く 子どもたちはまだ言葉で自分の気持ちを伝えるのが苦手です。 実は大人だって難しいことではないでしょうか。 それでも子どもの側に寄り添い、心の距離を近づけることで聞こえてくることがあります。 私たちは子どもたち […]
2020年11月5日 / 最終更新日時 : 2020年11月5日 ソトアソビスクール スキル Guided play(対象に応じて働きかける教育) 最近の欧米では、カリキュラムに沿った教師主導で行われる教育(Direct instruction)と、子ども主体の教師の介入はほとんどない教育(Free play)、その中間のGuided playについて研究が進んでい […]
2020年10月3日 / 最終更新日時 : 2020年10月3日 ソトアソビスクール スキル Free playとDirect instructionの間にあるもの 子どもの主体性を重視し、大人は子どもの遊びに極力関わらない方がいいという教育方法があります。 近年、欧米でFree play(自由な遊び)として研究されている方法です。 それと反対に、これまで教科教育などで用いられること […]