関わり方

マインド

子どもの世界に入れてもらう

心の声を聴く 子どもたちはまだ言葉で自分の気持ちを伝えるのが苦手です。 実は大人だって難しいことではないでしょうか。 それでも子どもの側に寄り添い、心の距離を近づけることで聞こえてくることがあります。 私たちは子ども...
スキル

笑顔の大人を増やす

絶妙な距離感と安心感 保育経験が長くなると子どもとの距離感が自然とつかめるようになります。 その子の発達や個性、状況を判断して、見守るべきか手を出すべきか誤らず行動できるようになります。 経験から来る技術とは、その人が力ま...
マインド

ポジショニング

子どもたちの前を行くか、後ろを歩くか これは子どもたちをリードするか、伴走するか、後ろからフォローするかといった役割によって異なります。 何でもリードすればいいわけではないし、何でもやらせていいわけでもない。 子どもの状態...
スキル

子どもたちを管理釣り場に連れていくノウハウ

今回は子どもを釣りに連れていくバージョンです。 釣り場に着いたらトイレや荷物置き場を確認し、子どもたちに伝えます。 受付を済ませたら、管理人さんに挨拶します。 水分を取ったりして準備ができたらグループに分かれます。 ...
マインド

子どもの興味関心にフォーカスする

子どもの興味関心にフォーカスすると見えてきます。 子どもと同じものを見ようとすると見えてきます。 大切なことは何かが見えてきます。 子どもが今、何を学ぼうとしているか見えてきます。 ...
スキル

Guided play(対象に応じて働きかける教育)

最近の欧米では、カリキュラムに沿った教師主導で行われる教育(Direct instruction)と、子ども主体の教師の介入はほとんどない教育(Free play)、その中間のGuided playについて研究が進んでいます。 今回は...
働きかけ

子どもとの関わり方

子どもと良好な関係を築くには 子どもに近づいて子どもと目線を合わせることです。 子どもが見ている物を見て、子どもの興味関心を探ることです。 子どもと一緒に遊び、子どもの遊びを盛り上げ、子どもと一緒に楽しむことです。...
LINE登録はこちら