@wpmaster
有効 (4時間, 35分前)-
滝山ネイチャークラブ代表 さんが新しい記事を投稿しました。 2024年6月2日 11:07 AM
野外の救急法 野外救急の講習を受講してきました。 以前、森のようちえん全国ネットワークフォーラムのワークショップで体験して、これは意義がある、と感じていました。 1年に最低1回は救急法の講習会を受講した方がいいと思っていますが、野外に特化した本講習は我々野外で活動する指導者にとって、深く考 […]
-
滝山ネイチャークラブ代表 さんが新しい記事を投稿しました。 2024年5月21日 3:45 PM
母の日、父の日 甲ノ原保育園には母の日、父の日というのがありません。 20年以上前には、母の日にはお母さんにプレゼントを作ろう、父の日にはお父さんに絵を描こうみたいな活動はあったと思うのですが、母子家庭、父子家庭への配慮からそうした活動はしないことになりました。 同じ理由で、案外全国の幼稚園 […]
-
滝山ネイチャークラブ代表 さんが新しい記事を投稿しました。 2024年5月21日 9:16 AM
自分で選ぶ、自分で決める 自分で決める体験 自分で選ぶ経験 決断する経験 自分で選べる、自分で決められるって嬉しいことなんです。 この子たちもいつかは人生の大きな決断をしなければならないときが来る。 どこの学校へ行くか。 どんな会社に勤めるか。 誰と付き合うか。 そ […]
-
滝山ネイチャークラブ代表 が更新を投稿 2024年5月20日 10:24 PM
自然の驚異より恐ろしいもの、それは人間そのものである。
野外の危険と社会的リスクについて | 滝山ネイチャークラブ野外の危険 大人も、野外の危険について学び、直接体験を通して危険予知能力、危険回避能力を高めていくことが出来ます。 フィールドの危険、事故・怪我の対応など、ヒヤリハットやエピソードを通して学ぶことが出来ます。 実習と振り返り、イメージトレー... -
滝山ネイチャークラブ代表 が更新を投稿 2024年5月20日 10:23 PM
AIに「滝山ネイチャークラブ代表は〇〇についてどう考えているか」尋ねてみたところ、う~ん、AI君、君はまだわかっていないな。
彼にはまだ答えられないことがある。
それは日々進化する人間がどう考えているか、それは人間本人にしか答えられない。
人類よ、AIに「君はこう考えているだろう」と予測されるのではなく、「ん~、君の推論はまだまだ甘いね。私は今、こう考えている。」と返していこう。 -
-
滝山ネイチャークラブ代表 さんが新しい記事を投稿しました。 2024年5月18日 2:41 PM
自分たちは今どこにいるのか説 その保育は果たして本当にいい保育といえるのか。 その保育は独りよがりではなかろうか。 その保育は人から受け入れられているだろうか。 その保育は科学的な裏付けがあり、いい保育だと言い切れる根拠はあるのか。 その保育はやっている本人たちが本当にそれでいいと思っているのか。 […]
-
-
滝山ネイチャークラブ代表 が更新を投稿 2024年5月8日 8:30 PM
ソトアソビスクールで広げます。
開講講座保育中の事故・怪我を減らしたい。日本中の保育者と園、保護者の皆様の願いです。そのためのスキルとノウハウをお伝えします。・保育者の危険予知能力を高める。・安全マニュアルを整備する。・予防策を取る。ソトアソビスクールではこれらのスキルを体験を通 -
滝山ネイチャークラブ代表 が更新を投稿 2024年5月8日 3:36 PM
子どもの事故・怪我を減らしたい。
様々なアプローチがあるが、保育者の危険予知能力を高めれば応用が利く。
ではどうやって保育者の危険予知能力を高めるのか。
それは危険な場面を経験することだ。 -
滝山ネイチャークラブ代表 が更新を投稿 2024年5月8日 1:51 PM
-
滝山ネイチャークラブ代表 さんが新しい記事を投稿しました。 2024年5月8日 9:06 AM
柵を外せば、事故が減る 柵を外せば、事故が減る 何のこっちゃと思うかもしれませんが、子どもの事故防止の新聞記事を読みました。 5月は子どもの事故が多いそうです。 そこで予防策として、様々な対策が講じられそうです。 転落防止に柵を付けたり、椅子からの転倒防止にベルトを付けたりと様々な対策が有効です […]
-
滝山ネイチャークラブ代表 が更新を投稿 2024年5月4日 3:59 PM
子どもも成人して、2人とも社会人となりました。
今はもう休みの日に子どもを公園に連れ出すこともありません。
寂しいと言えば寂しいですが、僕には大勢の子がいるので寂しくありません。
世間では連休だと言いますが、公園で仕事をしていても「あそこのご主人、仕事にも行かないで公園でぐーたらしてる」なんて言われる心配もないので楽です。
活動がない日はアウトドアオフィスで仕事です。
趣味は仕事です。 -
滝山ネイチャークラブ代表 が更新を投稿 2024年5月4日 9:02 AM
「いまだにブログとか書いてるの?」
「AIで書ける時代に、遅れてるね。」
分かっちゃいないな。
ブログは人のために書いてると思ったら、そんなもん、人やAIに書かせた方が楽でいい。
ブログはね、表現なんだよ。
自分を表現するために書いているんだよ。
それを人にやらせるなんて、まったくもって分かってない。
まあそういう人もいるだろう。
しかしここに、自己表現、存在理由として書いていく人間がいてもいいじゃないか。
作ることに喜びを見出す人がいる。
表現できることの幸せを感じる人がいる。
それを届けられることを享受して日々発信していこうと思う。 -
滝山ネイチャークラブ代表 が更新を投稿 2024年4月22日 9:47 PM
僕は保育のプロフェッショナルではあるけれど、経営は初心者。
園長の元で保育をしていれば、経営や税務、労務のことなんか知らなくてもいいことも、勉強しなくてはならない。
こう書くとネガティブに聞こえるかもしれないが、実は満更でもない。
人生はエキサイティング
何でも勉強。
何より自分で出来るって、うれしいこと。
その自分で出来ることの領域が増えるって楽しくない?
何でも自分でやってみる。 -
滝山ネイチャークラブ代表 が更新を投稿 2024年4月22日 12:34 AM
客観性
その保育は傍から見て客観性はあるか。
科学的な裏付けを持て。
もう30年ほど前、恩師からよく言われた言葉。
自分の保育は独りよがりではなかろうか。
主観は大事だが、客観性も大事。 -
滝山ネイチャークラブ代表 が更新を投稿 2024年4月12日 10:52 PM
人が財産
僕は、子どもには様々な体験をさせた方がいいと思っています。
また、変化と刺激に富んだ環境を与えたいと思います。
その一例が自然環境で、まさに子どもの欲求を満たす変化と刺激に富んだ環境です。
そのもう一つが、人的環境です。
男性スタッフだけじゃなく、女性スタッフもいて、本当は若いスタッフから経験豊富なスタッフまで、多様な人と関わる経験をさせた方がいいと思っています。
この4月から新たに2名、保育士資格を持ったスタッフを迎えます。
八王子の豊かな自然が財産
それと同じくらい、スタッフがうちの魅力でもあります。
これからもスタッフの応援、よろしくお願いします。 -
滝山ネイチャークラブ代表 さんが新しい記事を投稿しました。 2024年4月6日 2:11 PM
横のつながり 現在、八王子と隣の相模原藤野で森のようちえんネットワークを作って情報交換、情報共有しています。 この業界、一人勝ちはあり得ません。 みんなで共有し、みんなで上がっていく。 そんな仕組みにしたいと思っています。 小さな園、小さな団体は、知り得ている情報も限りがあります。 […]
-
滝山ネイチャークラブ代表 さんが新しい記事を投稿しました。 2024年3月25日 5:45 PM
対象をよく観察する 対象をよく観察する。 何事につけ、自分たちの対象となるものをよく観察することだと思います。 お医者さんであれば、患者さんや患部、病気の原因となるウイルスや細菌をよく調べたり、観察することでしょう。 車の整備士さんであれば、車そのものをよく調べたり、実際に乗ってみたりするのではな […]
-
滝山ネイチャークラブ代表 さんが新しい記事を投稿しました。 2024年3月17日 6:48 PM
子どもと笑顔で関わる大人を増やす 子どもと関わる人たちが自信を持って子どもにいい働きかけが出来るようになるといいなと思います。 私たちは野外で子どもと関わる専門家ですが、実は野外であろうがなかろうが、教える内容が勉強だろうが、英語だろうが、スイミングにピアノ、プログラミングであろうが、子どもと関わるという点ではなん […]
- さらに読み込む