新着

働きかけ

子どもの声を逃さず拾う

「お絵描きしたい」 子どもの小さなつぶやきを逃さず拾い、「じゃあ、やってみる?」と画用紙とクレヨンを出して見せました。 子どもの興味関心に応じて、画材を提供したり、声がけして遊びを広げます。 大事なことは、タイミン...
マインド

写真の持つ力

写真を使って活動の様子を伝えるだけではなく、子どもの育ちや保育のやりがい、子育ての喜びを伝えていきたいと思います。 子どもは素晴らしい! 子どもにとって遊びは価値がある。 そして、「いつも見ているよ」というメッセージを発信...
新着

保育ドキュメンテーション講座

今から25年ぐらい前からデジカメで保育を記録し、発信してきました。 やはり、撮り方というのがあります。 講座では、写真の撮り方からパソコンへの取り込み方、写真の管理方法を学びます。 そうした作業を通して、ご自身の保育観を見...
スキル

正しく練習する

子どもと関わる技術は練習を積み重ねることで、誰でも向上させることが出来ます。 技術には、理屈があります。プロセスがあります。ポイントがあります。 それらを学ぶことで誰でも向上させることが出来ます。 しかし、正しく練習しない...
スキル

子どもと関わる大人の役割と存在

子どもの教育には、子どもと関わる大人の役割と存在がとても重要です。 子どもがやろうとしていることをじっくりと観察し、 挑戦を支える役割です。 側に寄り添い、子どもの内面を読み取ろうとし、その...
スキル

体験の組み立て方

滝山ネイチャークラブの森のようちえんは自由な遊びを基本とします。 遊びは子どもが主体的に環境に働きかける営みです。 最初は「観察」しましょう。 子どもが何を選び、どう遊び出していくか。 この時にはまだ働きかけない。 ...
新着

フィールドの選び方2

夏の炎天下での活動は危険です。活動場所は木陰を選びましょう。幼稚園や保育園、乳幼児の施設ではタープを張ったりして強い紫外線から子どもたちを守りましょう。保育者は日陰を選ぶ習慣にしましょう。例えば、その水分補給、ちょっと移動すれば日陰はありま...
タイトルとURLをコピーしました