-
-
滝山ネイチャークラブ代表 が更新を投稿 2021年12月14日 5:10 PM
理念を共有し、情報を共有し、感覚を共有する。
熱く未来を語り、システムを整え、同じ体験をする。
保育の質の向上を目指し、スタッフと共に成長していきたい。 -
滝山ネイチャークラブ代表 が更新を投稿 2021年11月29日 11:23 PM
たった一度きりの人生
自分の人生なんだからもっと自分を楽しもう
子どものせいにしたり、年齢のせいにしないで、今からでも遅くない。
もっと自分を楽しもう
もう人にどう言われるとか、他人の評価を気にする年でもないだろう。
きっと子どもたちも分かってくれる。
むしろ、親も人生を謳歌している姿を見て、誇りに思ってくれることだろう。
「夢とかロマンとか勝手なこと言わないでよね!」と泣いて怒った娘もいい年齢になった。
もうきっと許してくれるだろう。
「俺たちだって大学くらい行きたいんだから!」と怒った息子は日本中を旅して父以上に自由に生きている。
さあ、親たち。
もっと自分を楽しもう。
もっと自由に生きていい。
人生を楽しもう -
滝山ネイチャークラブ代表 が更新を投稿 2021年11月20日 10:57 PM
保育の質というが、滝山ネイチャークラブの森のようちえんにおける保育の質とは、
スタッフ一人一人の向上心であり、一人一人に対する理念浸透であり、子ども一人一人に対する深い愛である。
これについてはどこにも負けない。
日本一である。
そんな会社となるよう仕組みを作り、スタッフに伝えていくことこそが、私の役割りであり、使命でもある。 -
滝山ネイチャークラブ代表 が更新を投稿 2021年11月15日 10:15 PM
今日の映画は珍しく邦画で「いま、会いにゆきます」
予告編だけでもう号泣。
「幸せにしてやれなくてごめんね」
それでも会いにゆき、幸せの人生を選ぶ。
それが自分の短い人生の選択となると知っていても。
そんな幸せの人生を選びたいと想う作品でした。
-
滝山ネイチャークラブ代表 が更新を投稿 2021年11月14日 8:05 AM
大切な人を大事にするということはその人が大事にしていることを大事にするということ
それを教えてくれるまで聞いたら待つということが大事だと教わりました。
矢継ぎ早に聞いてもだめで、1個聞いたら教えてくれるまで黙って待つということだとも教わりました。
せっかちな自分には難しいけど、大切な人を大事にするということはそういうことですとも教わりました。
ありがとうございます。 -
滝山ネイチャークラブ代表 が更新を投稿 2021年11月12日 10:07 PM
-
滝山ネイチャークラブ代表 が更新を投稿 2021年11月12日 8:12 AM
-
-
滝山ネイチャークラブ代表 が更新を投稿 2021年9月30日 10:12 AM
テクノロジーは、時間と距離を超える。
確かにテクノロジーは時間と距離という制約をなくし、可能な体験を増やした。
しかしね、子どもたちを見てごらん。
彼らは最新のテクノロジーを使わなくても、自らの想像力で最新のVR以上の体験をしているんだよ。
最新の可能性は実はテクノロジーではなく、子どもたちの、いや人の想像力と、何でもやってみようとする好奇心、そして実際にやってみる行動力が切り開く。
私たち保育者はそのすばらしさを世界に発信したい。 -
滝山ネイチャークラブ代表 が新しいアクティビティコメントを投稿しました 2021年9月24日 9:20 AM
そいつはあの手この手でやってくる。
「お前のために言ってやっているんだ。」
「成長しようとは思わないのか。」
「そこがお前の課題なんだ。」
ぐさっと来て、図星でもあるだけにそうかなとも思う。
それでも、そいつの言うことを聞いてはいけない。
お前はダメだというやつの言いなりになんかなってはいけない。 -
滝山ネイチャークラブ代表 が更新を投稿 2021年9月15日 12:39 AM
人生の価値観の中心には、仕事や趣味ではなく、
やはり、人を中心に考えるべきだと思う。
そういう自分も人生の中心に仕事を置いてきた。
これからは人を中心にしよう。
人を中心にして、そこに仕事や遊び、趣味やプライベートが付随していく。
そうすることで、人と関わり、人生を豊かにする刺激的な環境に身を置くことが出来る。 -
滝山ネイチャークラブ代表 が更新を投稿 2021年9月9日 9:24 AM
世界平和、核兵器廃絶、世界中のすべての人々が願いながらも、この流れは一向に進まないし、広がらない。
では、この理念は間違っているのか。
そうではない。
崇高で、より本質的な理念の実現には時間がかかるものなのだ。
急に明日世界平和が実現し、核兵器が無くなるような問題ではないのだ。
私たちはそのことを長い時間をかけて考え、協議し、問題の解決に向けて努力するというそのプロセスにこそ意義があるのだ。 -
滝山ネイチャークラブ代表 が更新を投稿 2021年9月9日 8:48 AM
幸せは遠い所にあるのではない。
「幸せの世界」へのどこでもドアは実は身近な所にある。
さあ、そのドアを開けて、自由に世界を楽しもう。 -
滝山ネイチャークラブ代表 が更新を投稿 2021年8月17日 2:47 PM
私たちは言葉でつながる。
つながっているという実感は人に勇気を与え、心を強く保てる。
コロナ禍の今だからこそ、言葉で大切な人に伝えよう。
遠く離れても、人は一瞬でつながることが出来る。 -
滝山ネイチャークラブ代表 が更新を投稿 2021年8月4日 7:04 AM
想像することを楽しもう
もっと楽しいことを想像しよう
次に大切な人を想い、行動しよう。
何でもいい。
その行動は創造的な営みだ。
それが幸せにつながればいい。
もしも自分が望むなら、成長・幸せにつながる行動をしよう。もっと人生を楽しもう
もっと自分を楽しもう -
滝山ネイチャークラブ代表 が更新を投稿 2021年8月3日 11:52 PM
ブログ発信を通して、子どもと関わることの喜びはもちろん、想像して、目の前にいない人へ想いを馳せ、喜びと幸せ、成長の人生を提案していきたいと思います。
-
滝山ネイチャークラブ代表 が更新を投稿 2021年8月3日 5:17 PM
映画や音楽には、人をその世界に引き込んだり、一瞬で過去に戻ったりさせる体験が出来る力がある。
滝山ネイチャークラブの体験も、実際に体験しなくても体験したかのような感覚を届けたり、遠く離れていても想いを馳せることが出来るように届けたいと思います。 -
滝山ネイチャークラブ代表 が更新を投稿 2021年7月27日 3:09 PM
保育と言う営みは技術である。
技術は向上させられる。
技術の向上には練習が必要で、正しい練習であるということが重要だ。実は保育の技術を向上させる方法がある。
それを繰り返し行うことで保育技術が向上していける。
保育者養成校でも大学の研究でも幼児教育・保育の技術向上については教えてはくれないし、その知見がない。「もっといい保育がしたい」
そう思ったら、手っ取り早く誰かに答えを求めるのではなく、自ら練習して確実に上達出来る方法を学ぼう。
森のようちえんの滝山ネイチャークラブ
大人のための学びの講座ソトアソビスクール
代表 堀岡 正昭 - さらに読み込む
滝山ネイチャークラブ代表
![](https://taki-nature.com/column/wp/wp-content/uploads/2016/05/cropped-s-IMGP4517.jpg)