@wpmaster
有効 (10時間, 17分前)-
滝山ネイチャークラブ代表 さんが新しい記事を投稿しました。 2023年9月25日 5:11 PM
子どもとの距離
その距離感は子どもとは離れすぎても、近すぎてもいけない。 くっつけばいいというものでもない。 またその距離感は子どもによっても違う。 その子との関係性によっても変わるから、こりゃまた難しい。 とにかくやってみるしかないのが正解。 やらないことには正解もつかめない。 […]
-
滝山ネイチャークラブ代表 が新しいアクティビティコメントを投稿しました 2023年9月24日 1:43 PM
物事は多面的で、仕事の意義は社員の立場から見ると、自分から見出すものだ、と言えるけれど、雇用する側から見たら、その仕事の意義を丁寧に伝えるべきだ、とも言える。
-
滝山ネイチャークラブ代表 が更新を投稿 2023年9月24日 1:41 PM
働くことの意味、その仕事の意義は、やってみないと分からないのではないか。
意味が分かったらやるなんて思っていたら、一生分からない。
その仕事の意義は、自分自身で見つけるものだ。 -
滝山ネイチャークラブ代表 が更新を投稿 2023年9月23日 5:04 PM
会社概要欄を編集しました。
普段の言葉で、普段みんなに言っていることを少し伝えられたような気がします。
少しでも滝山ネイチャークラブのめざしているものが伝われば幸いです。
https://taki-nature.com/company-information/ -
滝山ネイチャークラブ代表 が更新を投稿 2023年9月22日 2:22 PM
保育は必要な計画と事前に決められないこと、決めてはいけないことがある。
保育者はコントロールしなければならない安全と、コントロールしてはいけない子どもの主体性がある。
子どもはこちらの思い通りにならない。
じゃあこちらの主体性は?
こちらの思い、願い、活動のイメージがなければ保育者なんていなくてもいい。
保育者自身も主体的であっていい、なんて素晴らしい職場なんだ。
従業員が主体的に仕事していいなんて会社、希少なんじゃない?
保育者自身がそれを享受しないで、自分の思った保育が出来ない?
子どもは自由だ。
人は自由だ。
大人も、保育者自身ももっと自由でいい。 -
滝山ネイチャークラブ代表 が更新を投稿 2023年9月22日 2:12 PM
いい保育をしたい、子どもをより良く見ていきたい。
日本全国のすべての先生たちが思っていること。
にも拘わらず、うまく行かない。
言葉を変換していこう。
いい仕事がしたい。仲間とより良く関わっていきたい。
子どもが主体的に遊ぶ
大人も主体的に仕事に取り組む。
自分で考えて、自分で選んで、自分で判断する。
大人も子どもも主体的に生きて行こう。 -
滝山ネイチャークラブ代表 が更新を投稿 2023年9月22日 2:03 PM
子どもを複数で見ていくということの利点は、その子の多面性に気が付くということ、人という存在は実に多面的であるということを共通の認識として共感していけるということである。
-
滝山ネイチャークラブ代表 が更新を投稿 2023年9月22日 2:00 PM
保育という営みが素晴らしい、価値があると思うのが、子どもにとって大切なことは、実は大人にとっても大事なこと
答えはシンプルなことにあるような気がする。 -
-
-
滝山ネイチャークラブ代表 が更新を投稿 2023年9月22日 1:40 PM
子ども主体という保育があるが、そもそも、子どもを主体者として捉えていなかったってこと?
遊びの主体は子ども自身であるが、保育を行う主体者は園長先生でも、保護者でもなく、保育者自身である。 -
滝山ネイチャークラブ代表 が更新を投稿 2023年9月22日 1:38 PM
子どもを自然の中で保育すること
安全を最優先したプログラムデザインとそれを実行できる保育技術と経験を持ち合わせていること
子どもとか保育者を超えて、また園長や職員といった雇用上の役職でもなく、すべての人が主体者となって保育を楽しむこと -
滝山ネイチャークラブ代表 さんが新しい記事を投稿しました。 2023年9月22日 11:53 AM
保育を振り返る
活動を振り返ったらいいと思うんです。 なぜって、基本的に保育は楽しいんです。 その楽しい保育を振り返るってことはリプレイ、もう一度体験できるってことなんです。 楽しいことを一度の体験で済ませたらもったいない。 もう一度振り返って、あの楽しさをもう一度体験してみてはいかがで […]
-
-
滝山ネイチャークラブ代表 が更新を投稿 2023年9月22日 9:08 AM
週末ソトアソビ
週末親子でソトアソビ
何も特別なことはしなくていい。
大好きな人と一緒に外に出かけよう。
休みの日にはソトアソビ
そんな文化を創る。 -
滝山ネイチャークラブ代表 が新しいアクティビティコメントを投稿しました 2023年9月20日 12:34 PM
いつの間に園児は自らの命を守るためにSOSボタンを押さなければならなくなってしまったのだろう。
園児の命を守らなければならないのは園の先生方であり、我々大人の方です。 -
滝山ネイチャークラブ代表 が更新を投稿 2023年9月20日 12:31 PM
訓練しなければならないのは、園児を対象にした置き去り防止装置のSOSボタンの押し方の練習ではなく、子どもを降ろした後の先生方の車内の確認方法の周知徹底ではないでしょうか。
-
滝山ネイチャークラブ代表 さんが新しい記事を投稿しました。 2023年9月20日 12:26 PM
意識をそこに向ける
バスの運転手さんが発信させる時や右折の際など、指でドアミラーを指しているのを見たことはないでようか。 指差し確認ですね。 車が来ていないか、歩行者はいないか、確認しているんですね。 中には「よしっ」と言って声を出している人もいるかもしれません。 これは動作を付けることで、 […]
-
滝山ネイチャークラブ代表 が更新を投稿 2023年9月17日 5:36 PM
週末、親子でソトアソビ
その文化を作り、広げるためにやっているんだと思う。
週末は親子で公園に出かけよう。
森のようちえんの子どもたちはそんなお父さん、お母さんにきっとなるだろう。
ソトアソビスクールに参加する人たちはそんな社会を支える大きな力となってくれるに違いない。
今できることを精一杯やるのが仕事だから親子じかんも手掛ける。
週末、親子でソトアソビ
そんな文化を作っていく。 -
滝山ネイチャークラブ代表 さんが新しい記事を投稿しました。 2023年9月17日 9:10 AM
「大好きだよ」と言葉で伝えること今日は9月生まれの誕生会を行いました。 思い返してみてください。 子どもが1歳とか2歳の頃を。 もう毎日、顔を見ては「大好きだよ~」と言っていたのではないでしょうか。 それが大きくなるにつれ段々少なくなっていき、小学生にもなるとほとんど言わなくなってきたのではないでしょう […]
- さらに読み込む
物事は多面的で、仕事の意義は社員の立場から見ると、自分から見出すものだ、と言えるけれど、雇用する側から見たら、その仕事の意義を丁寧に伝えるべきだ、とも言える。