代表コラム

代表コラム

お昼寝について

お昼寝の寝かしつけは大変!というのは現場の保育士なら一度は感じたことがあるのではないでしょうか。 僕も保育士1年目は寝かしつけが出来なくて、休憩室で「あの先生、寝かしつけ出来ないんだよね。」とささやかれていたのを知っています。 どうしたらい...
代表コラム

お昼寝は罰?

お昼寝は子どもの生活リズムに合わせてするべきです。うちの園は食事の後、絵本を読んだり、静かに過ごし、お昼寝をします。3時頃には起こします。大きくなったり、子どもによっては寝ないでも平気な子がいます。寝ないで平気な子に寝なさいと言うのは、言う...
代表コラム

恩方森のようちえんの保育者2

森のようちえんでも「見守る」ということが言われます。「見守る」とは何でしょう。「見守る保育」にしてもそうですし、「森のようちえん」という商品(ここではあえて商品と呼びます)のブランドが1人歩きしていくよりも我々は保育というものを真摯に検証し...
代表コラム

運動会のねらい

1つは発表。子どもの成長・発達を発表する。保育を発表する。保育者個人の、そして園の保育を発表する場。子どもの成長・発達にはおおよそ、運動機能の発達と社会性の発達の2つがあげれれる。もう1つは、子どもの欲求を満たすということ。運動の欲求。承認...
代表コラム

恩方森のようちえんの保育者

観察・個人(行動の観察と心の内面の読み取り)・遊び・関係性働きかけ・対象に応じた援助と介助・遊びの提案・モデル・躾・場の調整と人間関係の調整記録(5W2H、子どもの声、遊びの様子、子どもの関わり)
代表コラム

必要なのはスキル?ハート?

以前は、保育者に必要なのはスキルだと思っていました。「ここで勝負ですから」と腕に筋肉を出すポーズで、いかにもスキル、持ってますからみたいなそぶりに見えたかもしれません。 今は、そんなものより、胸の前で両手でハートを作って、「これが大事ですか...
代表コラム

愛だよ、愛

リーダーの役目も、職場の関係調整も最後は「愛」。基本は「愛」。愛のないリーダーには誰もついてこない。愛のない説教は所詮説教。形じゃ返事しても腹の中じゃ何を思っているか。相手を想う愛。相手に対する愛。子どもにも愛。親にも愛。職場の仲間にも愛。...
代表コラム

物事の根幹

クラスに入ると、そのクラスの流れや環境設定が気になることがある。「どうしてこのタイミングでこの流れ?」「どうしてここにこれが?」あまり言うと煙たがれるだけでなく、「ちょっと見ただけで言って欲しくない!」と怒られるので、小さくなっている。でも...
代表コラム

引率リーダーの役割

散歩や遠足など、子どもを引率する機会も多いが、先導するリーダーの役目についてまとめておきたい。 大人数を複数で引率する保育形態の是非はここでは置いておく。 まずは、意識の問題。全集団を引率・誘導する責任者、リーダーとしての自覚が何より必要で...
代表コラム

寄り添う

泣いている子どもがいたら、側に寄り添ってあげてください。立っていてはいけません。せめて、側に寄り添い、目線を下げて、距離を縮めて、彼の、彼女らの、泣かずにはおれない心持ちに共感しましょう。見守るとはそういうことです。偉そうに、見下ろして、立...