代表コラム 夢を叶える 一人の人の夢がみんなの夢になったら、その夢は叶うだろう。一人一人の背景や事情は違えども、それぞれ共通の夢は何だろうと考える。それは、「幸せ」ではなかろうかと仮定する。幸せを願わない人はいないだろう。だとしたら、みんなの幸せを目標に掲げれば、... 2017.02.23 代表コラム未分類
代表コラム 子どもと関わる心構え 子どもと関わる技術を身に付けるために大事なことは心構えです。楽して上達しようと思っていてはいけません。手を抜いて適当にやっていては絶対にうまくいかないように、子どもと関わる技術を身に付けるためには努力が必要です。大変です。そう、子どもと関わ... 2017.02.14 代表コラム未分類
代表コラム 自然体験と絵本のすすめ すべての幼稚園、保育園は、もっと自然体験をさせるべきだと思います。そして、絵本の読み聞かせをもっとしましょう。毎日でもいい。保育者がやらされだったり、義務感でやっては意味がないのですが、保育者自身が絵本が好きであったらいいと思います。園自体... 2017.02.13 代表コラム未分類
代表コラム 物の見方 物事は多面的であり、1面からだけでは物事の本質を見誤ることがあります。子どもたちには、物事の多面性に気付き、多面的な物の見方を獲得して欲しいと願っています。指導や説教では身に付きません。体験を通して身に付けます。楽しい遊びを通して獲得します... 2017.01.30 代表コラム未分類
代表コラム 柔軟でしなやかな身体を作る 滝山ネイチャークラブの森のようちえんでは、ほとんど「ダメ」という言葉を使いません。野外での活動ですし、子どもたちの「やりたい」を保障する活動ですから、結構、危ない場面も多いのですが、スタッフは本当に「危ない!」「ダメ」という言葉を使いません... 2017.01.29 代表コラム未分類
代表コラム 人に対する信頼感 実は、滝山ネイチャークラブが最も大切にしているのが、人に対する信頼感なのです。これがない限り、何を学ばせても意味がないと言っていいくらい、人生にとって、生きる基礎であると考えます。では、この人に対する信頼感を獲得させるにはどうしたらいいので... 2017.01.28 代表コラム未分類
代表コラム 子どもと関わる技術 子どもと関わるということは、技術です。練習すれば上達します。繰り返し練習すれば上達します。しかし、やみくもに努力すればいいといいうものでもないので、科学的に正しく練習しないと疲れるだけです。誤解のないように、子どもと関わるというのは技術であ... 2017.01.18 代表コラム未分類
代表コラム 僕の職場は自然の中 働き方を考えたとき、「なりたい自分になりたい」と思う。なりたい自分(=自己実現)と企業の理念が一致したとき、その会社は強いと思う。だって、自分の夢が会社の目的と一緒だったら、社員は放っておいても仕事するし、がんばるから。誰だって、自分の夢の... 2016.12.30 代表コラム未分類
代表コラム 職人魂 人を育てるというのは本来、一人ひとりオーダーメイド。大量生産は合わない。手作りでクラフトマンシップが要求される。技術や腕もそうだが、実はそれ以上に、心持ち、マインドがとても重要なのです。それは能力と出来ることを高めること以上に、心を育てるこ... 2016.12.25 代表コラム未分類
代表コラム 体験実習に参加されるみなさんへ 滝山ネイチャークラブの森のようちえんには大勢の体験実習生が参加します。子どもたちにとって、多様な関わりの機会にしたいという思いと、実習生にとっても、子どもと関わる練習の機会にしていただきたいのです。保護者の皆様にも、将来子どもと関わる若者に... 2016.12.24 代表コラム未分類