代表コラム 保育ドキュメンテーション 写真を使って保育を記録・発信するということですが、私は、「入り口は広く、奥深いもの」にしておけばいい、と思います。そもそも、保育ドキュメンテーションという言葉自体が定着していないし、言葉や概念を普及させることは目的ではありません。定義を議論... 2023.07.10 代表コラム
代表コラム 幼稚園・保育園のICT化 幼稚園、保育園でもICT化が進み、各園様々なドキュメンテーション機能を使った発信をしていることと思いますが、株式会社コドモン、ユニファ株式会社が現在有力なように感じています。アプリを使った記録、発信については、現場の先生方の意見から、「初心... 2023.07.07 代表コラム
代表コラム 野外における環境設定 遊びが大事とは言っていても、意外と「やらせ」てるんですよね。我々がまずやるべきことは、子どもの興味関心を探り、環境を用意するだけ。「これをしなさい」とか「あれをやってみよう」と言う必要もない。何も言わなくても子どもが自らやりたくなるような変... 2023.07.01 代表コラム
代表コラム 保育理論 保育の難しさは、個人差の大きい子どもを対象にしていることと合わせ、状況に応じて働きかけを変えなければならない点でもあります。保育者の判断力が求められるからです。では、その判断基準は?そう、保育理論が必要なのです。保育者個人の勝手な判断で良く... 2023.06.26 代表コラム
代表コラム 子どもの人権を守るということ 子どもの裸の写真はネットにあげてはいけないし、撮ってもいけません。所有もいけません。これは何も犯罪者の話ではないのです。幼児教育に携わる人も、親ですら、ネットに子どもの裸の写真をあげてはいけません。子どもの人権を守るとはそういうことなのです... 2023.06.14 代表コラム
代表コラム 保育技術を高めるには プロのスポーツ選手もピアニストも、日々練習をします。保育者はいつ練習をするのでしょうか。保育も技術なので、トレーニングすることで上達することが可能です。バッティングフォームを録画して、フォームを改善するように、保育現場の写真を撮ってそれを見... 2023.06.07 代表コラム
代表コラム 3つの視点で伝える 大切なことは3つで伝える。いつも意識していることです。1つだと偏るし、伝わった先で誤解されて伝わることが多いんです。2つだと足りない。いつも3つの視点で考えるようにしています。森のようちえんといっても様々です。自然の中に連れ出せばそれだけで... 2023.06.05 代表コラム
代表コラム ぼくと魔法の言葉たち はい、映画大好きほりさんです。これ、最初はドキュメンタリーだとは思わず見たんですけど、自閉症という理解を助けることにもなるかと思いましたが、私は、「案外私たち大人は、大切なことは子どもたちに伝えていない」と思いました。ディズニー映画には様々... 2023.06.03 代表コラム
代表コラム チームで行う保育 大変な時は全員でやるこれはどういうことかと言うと、保育って基本的にチームでやるって思ってた方がいい。個人プレー、個人競技じゃないんですね。団体種目なんです。スポーツで言うと野球型というよりはサッカー型をイメージするといい。ポジショニングによ... 2023.06.01 代表コラム
代表コラム よく見て、よく考える 場面 × 子どもの状態 × 大人の働きかけ = 答え「どうしたらいいですか?」の答えが難しいのは、子どもの状態というのは十人十色、能力や発達、その時の体調や心理状態でも変わってくるし、大人の働きかけも、働きかける大人自身の能力や経験値、技術... 2023.05.31 代表コラム