代表コラム ギラファノコギリクワガタ たまには楽しい話も。園で飼育していたギラファノコギリクワガタ、成虫になりました。残りの幼虫は3匹?4匹かな。さなぎの彼らはオアシスに移ってもらいがんばってもらいます。 2013.06.27 代表コラム
代表コラム 時に間違いを指摘するということ 耳が痛い話かもしれない。離れていくかもしれないし、嫌われるかもしれない。それでも言わなければならないことがある。言いたいことがある。伝えなければならないことがある。現状肯定だけではだめです。向上志向、未来志向でないといけません。もちろん、現... 2013.06.18 代表コラム
代表コラム 森のようちえんの可能性 子どもを自然の中に連れ出していくとき、その懐が深ければ深いほど、我々の手出しすることは少なくなっていく。 我々は普段、いかに余計なこと、してはいけないことをしてしまっているのか。思い知らされる。何かしてやることが教育だとばかりに勘違いして、... 2013.06.16 代表コラム
代表コラム 自己内対話の経験 好きなことだけやればいいという訳ではありません。嫌なことを押しつけてまでやらせようというのでもありません。好きなことがあるってまずは大事。「先生、好きなことばっかりやってていいんでしょうか。」という質問に「好きなことがあるって素敵じゃない?... 2013.05.14 代表コラム
代表コラム たまにはこんな切り口で 私たちはこんな子どもは育てません。・指示待ち人間 指示されないと出来ない、指示されたことしか出来ない、そんな子どもには育てません。それには、「あれしなさい」「これしなさい」「あれしちゃだめ」「これしちゃだめ」こうした指示や禁止が多かったり、... 2013.05.14 代表コラム
代表コラム 五木の子守歌 今朝、0歳のクラスに入って泣いている子を抱いてこの歌を歌っていると「先生、その歌、ばあばがよく歌っているの」よく聞くと「アー、アー」と発しているのは歌っているのかもしれないと思った。「うちの子は2人ともこの歌で、寝かしつけたんですよ」と言う... 2013.05.01 代表コラム
代表コラム 絵の具 僕にとって絵の具は、ブロックやままごとと同じ。子どもが自由に使える素材として提供、環境設定していきたい。金井幼稚園だったと思いますが、そのような環境の中で育った子どもたちは実に自由にのびのびとダイナミックに表現します。「えっ、そんなことした... 2013.04.30 代表コラム
代表コラム こいのぼり 毎年この時期はこいのぼり、作っていました。紙で描いたり、布に描いたり、個人用だったり、共同製作だったり、いろいろですが、よく使った画材は絵の具。やっぱり、絵の具、好きなんですよね。大体、こんな活動って、義務だと思ったり、やらされてやるくらい... 2013.04.30 代表コラム
代表コラム 保育は創造的な営み 一番のお気に入りとギターでジャカジャカ。「やっぱり、創造的な活動しないと」そう、そうなんだよ。保育って創造的な営み。こうしなきゃいけないとか、周りからどう見られているとかそんなこと気にしてたら、実は保育って創造的にはやっていけない。こなすだ... 2013.04.18 代表コラム
代表コラム プログラムより罪深いのは人 プログラムが悪いんじゃない。人です。誰が、どう働きかけるのか。森に子どもたちを連れて行っても「早くしなさい!」「だめ、だめ!」ではだめです。(ここでは仮に早期教育が悪いとして)例え早期教育でも、子どもの動機付けを引き出して、上手にやらせれば... 2013.04.15 代表コラム