代表コラム

大人の自然体験

木漏れ日の下から ハンモックに寝そべって、見上げた空の青さ首の横を通り抜ける風を感じたのはいつ以来だろう木の声 葉っぱの声子どもが話しかけるのも あながち うそじゃない見えないものこそ 大切なものが ある聞こえないと思っていたことが 聞こえ...
代表コラム

滝山ネイチャークラブ

ここに来ると、自然体になれます。ここに来ると、やりたい保育が見つかります。ここに来ると、なりたい自分になれます。保育者、募集中。滝山ネイチャークラブ
代表コラム

新しい暮らしの提案

新しい暮らしの提案というと大袈裟ですが、新年にあたり次年度の事業計画を立てながらメッセージとして発信していきたいと思います。「週末は親子で、家族で自然の中へ」 白梅大学の汐見学長が生活の二極化という言葉で仰っていることですが、平日は仕事もあ...
代表コラム

無条件の愛

サンタを出汁に子どもを躾けてはいけません。「良い子にしていないとサンタさん来ないよ」サンタさんは条件付きでプレゼントを持ってきません。「良い子にしてないとプレゼントあげないよ」ファンタジーの世界を大事にしてあげるということと、条件付きで子ど...
代表コラム

チームワーク

チームにとって、なんてことは散々方々で語られているから今更という声も聞こえなくはないが、自分なりに整理してみた。1.思いやり(ホスピタリティ) 「思い」は見えないけれど「思いやり」は見える チームにとって、仲間に対する思いはどんなに深くても...
代表コラム

あなたにとってこんな良いことがあります

助成申請をしていたときによく言われたことですが、「あなた方の団体を応援して、どんな効果がありますか?」活動の効果を端的に分かりやすく、しかも納得してもらえるように説明するって、かなり、大変。そもそも、自分たちの活動の良さを自分たちが分かって...
代表コラム

必要な動作について考えてみた

必要だな~と感じる動作を整理してみた。☆LOOK UP顔を上げましょう。保育中、顔を上げて、他の子の様子、職員の動き、確認しましょう。目を伏せて下を向いたままではいけません。☆ちょっと一言「席を離れます。」「ありがとう」「お先に失礼します」...
代表コラム

魚をさばく体験から食べる体験へ

調子に乗ってもう一丁。うちは子どもたちに包丁で魚をさばくのもやらせる。もちろん、教えて、見守り、子どもに応じて援助、手出しを変えている。子どもたちの「やりたい!」という動機付けがもっとも大事なんだけど、釣った魚をしめる、さばく、食べるという...
代表コラム

なぜ、釣りをさせるのか。

僕は釣りが好きだし、子どもたちを釣りにも連れて行く。(最近は自分ちの子は付ついてきてくれないので、もっぱらクラブの子たちばかりだが)なぜ釣りに連れて行くのか。なぜ釣りを体験させるのか。もちろん、自分が好きだということは大きい。それ以上に保育...
代表コラム

指導よりも、ルールよりも、まずは聞いてあげましょう

無条件で子どもの話(人の話)を聞きましょう。「ちゃんと○○したら、聞いてあげる。」とか「やることやっていないから聞いてあげない。」など、大人気ないですよ。話もしてくれない辛さを知らないのかしら。人の話はちゃんと聞きましょう。「でも」「だって...