-
滝山ネイチャークラブ代表 が更新を投稿 2025年2月20日 7:58 PM
正しいフィードバックには人は感謝する。
ガス警報器が鳴って腹を立てる人はいない。
アレクサの「ピピピポポポ」に「何でお前の言うこと聞かなきゃいけねえんだよ」という人もいない。
正しいフィードバックには人は感謝する。
警告音の鳴り方、警告音に問題があるということだ。
アレクサがもしも、
「時間だっつってんだろ!早く、火、止めろや!」と鳴ったら、そりゃ誰でも、
「何でお前にそんな言い方されなきゃいけないんだよ!」
となる。
正しいフィードバックで、人が行動変容するように警告音を鳴らす。
目的は、人の行動変容なので、行動変容させない警告音は、
「何だお前、分かってんのか!」と言ってるのと同じ。
人が行動変容するような警告音を鳴らそう。 -
滝山ネイチャークラブ代表 が更新を投稿 2025年2月17日 2:50 PM
主体性という言葉を使わない方がいい。
そもそも大人が主体的じゃないので、「子どもの主体性を大事にしてね」と言っても、
「子どもが石を投げたいというので、石を投げさせたら友だちに当たって怪我しました。」
となる。
主体的に物事を捉える人は、
「そう、投げたいのね。でも、ここは人がいて狭いから、危ないわ。あっちの広いところでやろうね。」
などとなるはず。
もう保育界は、主体性という言葉を使うのをやめましょう。
子どもの主体性と言う前に保育者自身の主体性を育てましょう。
今後は能動的な体験に変えよう。
子どもが能動的に活動に取り組んでいるかどうか、そこを見極め、伝えよう。 -
滝山ネイチャークラブ代表 が更新を投稿 2025年2月16日 8:25 AM
どうして安全講習を受けるのか?
安全に対する意識を高めて欲しい。
安全講習を受けることが大事だということを理解して欲しい。 -
滝山ネイチャークラブ代表 が更新を投稿 2025年2月16日 8:12 AM
人はその人の使う言葉で評価する。
だから言葉には気を付けないと。
同じような意味を持つ言葉でも違う意味で解釈する人もいる。
どの言葉を使うか。 -
滝山ネイチャークラブ代表 さんが新しい記事を投稿しました。 2025年2月12日 5:23 PM
働き方を求めて
滝山ネイチャークラブを始めたのは、保育者として、労働者としての働き方を追求したからというのが理由の一つでもあります。 そんな働き方をしたい訳じゃない 楽をしたいとか、仕事が嫌とか、そんな訳じゃない。 でもだからと言って、したくもない仕事をしたい訳でもない。 やっても報われ […]
-
滝山ネイチャークラブ代表 が更新を投稿 2025年2月11日 9:45 PM
昔のブログを見ていると、「写真がいい!」
一眼はやはり、いい。
防水ミラーレスでやってきたが、
変えようかと思うと無性に欲しくなってきた。
防滴・防塵
これにしようか。
悩む。PENTAX KF / 製品 | RICOH IMAGINGデジタル一眼レフカメラ「PENTAX KF」製品ページ。製品の機能などをご紹介。 -
滝山ネイチャークラブ代表 さんが新しい記事を投稿しました。 2025年2月9日 6:14 PM
子どもの肯定できない行為には?
滝山ネイチャークラブでは、子どもたちとの関わりは、肯定的な関わりを基本にしています。 子どもの声や行動を肯定的に捉え、子どもたちに実感として感じ取ってもらえたらと思います。 だから、子どもの近くでにっこり微笑んでいたり、「いいね!」と言葉をかけることが多いのです。 でも、子育て […]
-
-
滝山ネイチャークラブ代表 が更新を投稿 2025年2月5日 10:32 PM
現場は段取り
子育てや保育って、段取りが超重要。
崇高な理念や教育方針はあって当たり前。
でもそれで子育て、保育は出来ない。
子どもって、常に動くんだよ。
段取りが悪いとすぐどっか行っちゃう。
段取りが悪いと泣いてぐずってしまう。
段取りが悪いと事故と怪我の連続。
机の上だけで、事務所や会議室、制度だけで子育てなんか出来ない。
保育って、現場で行われてるんだよ。
その時に、段取りが悪いとやっぱ、いい保育とは言えないんだよ。
理念(思い)も大事だけど、実際に動く、どう子どもと接しているか。
プレーヤーであり、マネージャーであり、医者であり、安全管理者であり、当然子どもとの信頼関係を築けるのが当たり前であり、段取りが上手な保…[ 続きを読む ]
-
滝山ネイチャークラブ代表 さんが新しい記事を投稿しました。 2025年2月5日 2:40 PM
スタートアップ三種の神器
独立、フリーランス、副業するなら、専用の銀行口座とクレジットカードを作りましょう。 メガバンクなんか必要ない。 ネット銀行で充分。 お薦めはゆうちょ銀行と地元の信用金庫。 他行振り込みが無料になるネット銀行があるとそれだけで事足りる。 クレジットカードは三井住友がお […]
-
滝山ネイチャークラブ代表 が更新を投稿 2025年2月5日 2:16 PM
小さな会社、スタートアップの個人事業ほど、マネーフォワードの導入をお勧めします。
とにかく、これ一つで完結。
それから、サポートが丁寧なのも、上げておきましょう。
個人事業ならパーソナルミニで月々900円(年額払い)
会社ならスモールビジネス。
近々値上げで痛い所だが・・
口座連携、クレジット払い、現金払いは写メ撮って取り込めるから手間が格段に省ける。
マネーフォワードとワードプレスがあれば大概の仕事は完結できるのではとも思ってしまう。 -
-
滝山ネイチャークラブ代表 が更新を投稿 2025年2月5日 12:46 PM
既存のSNSで書くから叩かれる。
消される。
バンされる。
自前のドメイン、自前のホームページ、自前のブログ、自前のSNSでどんどん発信していこう。 -
滝山ネイチャークラブ代表 が更新を投稿 2025年2月5日 12:45 PM
菅原さんのブログでこんな記事が。
菅原由一『SNSが規制されます!』ブログも規制されるのか?SNS規制で言いたいことが言えなくなる。政府がこんなことをやろうとしています。僕がやっているYouTubeやSNSのいいところは、自分…政府は信用ならんけど、昨今のフェイク記事には一定の対策をしないと簡単に騙される人も多いから、導入は致しかない所。
要は国民よ、聡明であれ、ということ。
政府がやろうとしていることも、ぼーっとして、知らなかったでは済まされない。
彼らが何をやろうとしているかは注視していかないと。
その上で、ネット上の発信は臆することなく、言論の自由、表現の自由を勝ち取っていきたい。 -
滝山ネイチャークラブ代表 が更新を投稿 2025年2月2日 10:13 PM
昔、「堀岡さんのところって、ちゃんと事業実体ってあるの?」と言われたことがある。
ペーパーカンパニーみたいに、ホームページだけはあるけど、活動なんてやってないんじゃないの?みたいな。
(失礼な!ちゃんとやっとるわい!)
と思ったけど、そんなところも多いのだろう。
興味を持った団体や会社など、活動実績とか事業実体がどうなのか、見てみても、出てこなかったり、出てきても随分前の古い活動しか載っていなかったりする。
(残念だな)と思うけど、活動が忙しくて、それどころじゃないのかもしれない。
でも、活動実績として、日々発信していきたいと思う。
それは、「ちゃんと事業実体あるの?」と言われないためでもあるが、何よりそれがやりたいことだから。
活動して、それを発信していくことで、(私はこう思っているんだよ…[ 続きを読む ] -
滝山ネイチャークラブ代表 が更新を投稿 2025年1月31日 3:35 PM
現場で保育するプレイングマネージャーとしての顔と、事業を運営していく運営者の顔、会社の経営者の顔、それぞれ実は違う。
求められている内容も、必要なスキルも全然違う。
その一つ、法人の確定申告、無事終了。
もちろん、会社の経営者がやるべきことでは、ない。
法人の確定申告は、税理士さんの仕事だろう。
小さいから出来るということと、何でもやってみたい、知っておきたいということもある。
税務や制度に疎い経営者は馬鹿にされる。
馬鹿にされるのは御免だ。
現場で子どもと関わる保育技術も磨き、事業を安全に運営する仕組みを作り、存続し、発展し続けていくために収益化を目指す。
やるべきことは分けて考えると少し明確になってくる。 -
滝山ネイチャークラブ代表 が更新を投稿 2025年1月31日 3:24 PM
仕組みを作ること
それはみんなで作るのではなく、トップリーダー、マネージャーである、私のやること。
会社、経営として考えたら、うちには、と言うより、保育や教育の園運営には合わないのではないかと思う。
何のことかと言えば、識学のこと。
会社経営と思って、うちに当てはめて考えても、うまく行かないが、現場のマネジメントとしては非常に参考になる。
現場は仕組みを作ること。
役割を明確にすること。
しかし、安藤さんの言っていることをそのまま使うと危ない。
言葉で誤解される。
翻訳が必要だ。
野外保育のマネジメント、プレイングマネージャーの役割とチーム保育、それを支える仕組みを整理していきたい。 -
滝山ネイチャークラブ代表 が更新を投稿 2025年1月29日 2:57 PM
対象に応じて
対象に応じてと言っても、保育者の経験年数や能力、求めているものによって異なる。
究極的には個別化の原則によると思うが、経験年数や能力によって何段階か、パターン別に対応していく必要があるだろう。 -
滝山ネイチャークラブ代表 さんが新しい記事を投稿しました。 2025年1月26日 12:21 AM
技術と経験を共有して質の高い保育を目指す
これまで30年近く、子どもと保育に携わってきました。 「いい保育がしたい!」 その思いだけで走り抜けてきた感があります。 「科学的裏付けを持て」 この世界に入ることになった恩師が言った言葉です。 いい保育だというなら、それが科学的に、客観的に、本当に良い保育だという […]
-
滝山ネイチャークラブ代表 が更新を投稿 2025年1月23日 10:17 PM
- さらに読み込む
代表「今日のひとこと」
