新着

働きかけ

体験を通した学び

子どもの主体的な行為の中に学びがある 苔の生えた法面を見ると、つい描きたくなる。 子ども自身の内発的な動機付けに基づく行為の中に子どもたちの学びがあります。 子どもの主体性を尊重しようと思ったら、主体的に取り組んでいること...
働きかけ

ソトアソビスクールの学び

「しゃがむ」という動作を習慣化する。 子どもと関わるということは技術です。 技術は正しく練習すれば必ず向上します。 ソトアソビスクールに参加する皆さんは実によく、しゃがみます。 子どものことを理解する一番の近道です。...
スキル

子どもと関わり、子どもを理解する

子どもの興味関心に敏感であって欲しいと思います。 大人の計画に沿った教師主導の教育ではなく、子ども主体の遊びを通した教育を追求します。 それには、今子どもが何に興味を持って、何を欲しているのか、見ようとして欲しい...
マインド

子どもの「思考」を育てる

幼児期には、知識の量を増やしたり、認知能力を開発するよりは、感情や感覚を育て、思考する習慣を身に付けましょう。 「もっとこうしたい!」といった意欲や身体感覚といったものは遊びを通して身に付けることが出来ます。 思考する習...
スキル

Free playとDirect instructionの間にあるもの

子どもの主体性を重視し、大人は子どもの遊びに極力関わらない方がいいという教育方法があります。 近年、欧米でFree play(自由な遊び)として研究されている方法です。 それと反対に、これまで教科教育などで用いられること...
マインド

子どもの声が聞こえることの幸せ

子どもの声が聞こえることの幸せと 子どもと関わることの喜びを広げたい。 子どもの声は騒音じゃない。 子どもとは本来、そういうものです。 そのままで良いとは思わないけど、子ども本来の姿を知り、それを抱擁するぐら...
働きかけ

子どもの主体性と安全

子どもの運動能力を高めようと思ったら変化に富んだ環境を用意しましょう。 多様な動作が期待できる環境が関節や筋肉を自由に動かします。 幼少期は様々な運動パターンを経験させましょう。 子どもが自らやりたいと思え...
タイトルとURLをコピーしました