森のようちえんにおける指導性とは

滝山ネイチャークラブの森のようちえんは、自由で楽しい遊びを通して行う少人数の幼児教育です。

幼児期の学習は、楽しくないと教育効果が低いので楽しく行うのが基本です。

教え込んだり、指導性が強い教育も学習成果が上がらないので、体験型学習として、自ら体験し、自ら感じ、獲得する学習方法を採用しています。

では、指導者、教師の役割とは見ているだけなのでしょうか。

幼児が怪我をしないように監視しているだけというのは、見守る保育とは言いません。

森のようちえんにおける指導とはどんなことでしょう。

首都大学の浜谷先生の遊びの盛り上がり曲線を理解すると遊びの状態によって保育者の働きかけが違うことに気づきます。

遊びの状態を見極め、それに応じて働きかけていく力が保育者の専門性ということになります。

だとしたら、「保育は見守ることが必要」も「いや、子どもと遊ぶことが大事」、「安全管理」、「子どもをまとめる指導性」のどれも必要で正しいということが分かります。

これらの働きかけを遊びの状態と子どもの様子に応じて変える必要があるということです。

見守ることも遊ぶことも正しいのですが、その働きかけを間違えると大変なことになります。

見守るべきところで子どもを指導していては子どもの育ちが望めません。

子どもを守るべきところで子どもと一緒に遊んでいると子どもを守ることが出来ません。

働き掛けはどれも正しいのですが、時と場合、状況を理解して判断する力が問われているのです。

この判断力と行動力が足りない。

「園長先生、どうしたらいいんですか?」

「仕事のマニュアルを作ってくれないとどうしたらいいか分からない。」

保育者の思考停止、判断力の欠如、自ら考え行動することを放棄した専門性の低い保育です。

森のようちえんにおける指導性とは、この状況を理解し、すべきことを判断する力を持って、適切に子どもに働きかけていく力です。

災害時、緊急時においては指導性を最大限に発揮して子どもをすばやく集め、的確に指示を出し、安全に避難誘導させる力が必要なのです。

いつでも何でも指導しましょうということではありません。

状況理解と判断力、それを持って的確に指導していく力です。

滝山ネイチャークラブの森のようちえんが安全で楽しいのは理由があるのです。

滝山ネイチャークラブ

ソトアソビスクール

代表 堀岡 正昭

タイトルとURLをコピーしました