代表コラム

代表コラム

見守る保育

今回の森のようちえん全国フォーラムでもこの「見守る保育」というキーワードが出てきました。見守るとは何を見守るのでしょうか。「見守っていたんですけど、崖から落ちて死んでしまいました。」絶対に許されないことです。ここでも「見守る」という言葉が一...
代表コラム

森のようちえん

森に出かけたら、それだけで、森のようちえん?森に出かけて、「危ない、危ない」「だめ」「こうしなさい」これじゃあ、森のようちえんとは言えないでしょう。森に出かけたら森のようちえんなんじゃなくて、保育者の態度や働きかけも重要だと言うことです。「...
代表コラム

自然

恩方森のようちえんは、自然・遊び・仲間を大切に考えていますから、保育者対子どもの関係では不十分です。子どもを野外に連れ出し、子どもと自然を関わる橋渡しをしてください。それには学校の授業型、講義型の指導・教授では対象に合っていません。子どもと...
代表コラム

恩方森のようちえん

恩方森のようちえんは、自然・遊び・仲間を大切に考えていますが、究極の目的は、人材育成、人づくりにあります。 ですから、恩方森のようちえんの保育者は人(子ども・保護者・保育者)を基本に考えてください。環境設定やプログラムデザインの前に対象とな...
代表コラム

イメージをトレースする

「トレースするんだよ」というようなことを聞いたことがあります。明日の活動を計画します。5W1Hで時間を追って計画します。その中で、実際の活動を計画に落としていく作業をトレースすると言います。僕は活動計画を大事にします。結構計画で満足できます...
代表コラム

用意すべき資料

用意すべき資料 何のために用意するのか。それはとにもかくにも“安全”のためです。保育園が、園長先生が、用意しなさいというものではありません。自分たちが子どもたちの安全を確保するのに、不安があるというなら、少しでも不安を取り除き、安全に保育を...
代表コラム

保育者の援助

出来ないことはやってあげる →とにかく、やってあげてください。動きましょう。言い訳は無用です。出来ないことをやらせてはいけません。やらせるのならまだしも、放っておいてはいけません。やろうとしているのに出来ないなら、出来るように教えてあげる ...
代表コラム

保育の恋愛論

僕がまだ学生だった頃、「お前、彼女いるか?」と聞かれ、「保育ってのはな、恋愛と同じなんだ。子どもを彼女と思って接してみろ。子どもが転んだら、何て言う?彼女に向かって『痛くないでしょ』とか『ハイ、立って!』なんて言わないだろ?『大丈夫?』って...
代表コラム

動作、動き

スタッフ1人1人に求められる動作、動き・ポジショニング-自分の立ち位置-・ルックアップ-他のスタッフの位置、動きを確認-・有効な無駄な動き どこに立つか、どこを向くか(見る)は重要なポイントです。これにはセンスもありますが、日頃のトレーニン...
代表コラム

校庭芝生リーダー養成講座

園庭の芝生緑地化で、校庭芝生リーダー養成講座を受講してきました。 まず、芝生化ということでは、100年の計はどこに?という思いです。園庭という子どもの保育環境において大きな要素を占め、また、現場の保育士の思いが繁栄されにくい環境設定にも関わ...