代表コラム 週末親子でソトアソビ キャンプとは?日本キャンプ協会においては「自然環境のもとで、宿泊したり活動したりすること」とある。キャンプはその人の人生観、哲学、生き方が見えてくると言うと言い過ぎだろうか。キャンプと聞いてイメージするのは十人十色。キャンプの形も人の数だけ... 2015.05.19 代表コラム
代表コラム 本当の安全と質の高い保育を考える。 子どもたちは実に自由に動く(歩く)興味に誘われて行動範囲を広げていく。私たちはそれを保証し、安全に保育していくのである。子どもの行動を規制するのは簡単。子どもの遊びを豊かに広げ、自分自身フットワークを軽くして、保育者間の連携を取り、安全で楽... 2015.05.19 代表コラム
代表コラム 泣く この時期、新入園の子どもたちはとにかく、泣く。さみしくて、泣く。不安で、泣く。訳も分からず、泣く。親も不安。どうしていいのか分からない。置いていっていいものか。かといって仕事があるから連れて帰ることも出来ず。 泣いている顔を見ると不憫で、不... 2015.04.13 代表コラム
代表コラム 緊急時の食物アレルギー対策 滝山 森のようちえんでは災害対策も考えます。保護者の方がお迎えに来るまで安全に、健康に、少しでも楽しく過ごし、お迎えをお待ちします。(第一避難場所を浅川小学校にしています。)子どもさん一人一人の安全のためにも災害時の食物アレルギーにも、当然... 2015.04.06 代表コラム
代表コラム キャンプは暮らし キャンプは暮らし。ファッションじゃない。だから僕たちはブランド名や値段で用品を選びません。物に振り回される人生なんてごめん。自分たちの暮らし、自分たちの価値に合う商品を選びます。例えばタープもファッションじゃないので、張るねらいがあります。... 2015.04.04 代表コラム
代表コラム 指導力不足? 保育者の指導力が不足している。具体的には、子どもを集める力、並ばせる力、誘導する力。保護者の方から、「子どもたちを集めたり並ばせたりするにはどうしたらいいんでしょうか?」という質問があったので、答えた内容を少し整理しておく。森のようちえんを... 2015.03.09 代表コラム
代表コラム ギャングエイジ 2歳児を担当していたときに、保護者のお母さんから「先生~、うちの子、ちょっと前までは私のこと何でも言うこと聞いて、素直で良い子だったんですけど、最近は何でも『嫌だ、嫌だ』、『自分でやる!』って言って言うこと聞かなくて困っているんですよ~。う... 2015.02.22 代表コラム
代表コラム 保育の質とは? 滝山ネイチャークラブは、子どもの気持ちに徹底して寄り添うことを誓います。泣いている子がいたら、決して放っておきません。「どうしたの?」「どうして泣いているの?」対象に応じて、聞き方は変えるものの、泣いている心持ちに寄り添うよう努めます。滝山... 2015.02.13 代表コラム
代表コラム 保護者との面談 保護者と面談をする機会もあると思います。滝山ネイチャークラブでは個人的に面談を行うということはありませんが、幼稚園、保育園では個人面談などといって面談を行う機会もあると思います。 個人面談を行うねらいを考えて・・まずはとても重要な、「座り方... 2015.02.12 代表コラム
代表コラム 勉強は出来なくてもいい? 自然体験や森のようちえん活動をやっているとこんなことを聞くことがあります。「勉強なんか出来なくてもいいですよね」うちは違います。勉強は出来ないといけません。勉強が出来ないよりは勉強は出来ないといけません。近い将来、高い学力を身につけて、世界... 2015.02.09 代表コラム