代表コラム 僕の職場は自然の中 働き方を考えたとき、「なりたい自分になりたい」と思う。なりたい自分(=自己実現)と企業の理念が一致したとき、その会社は強いと思う。だって、自分の夢が会社の目的と一緒だったら、社員は放っておいても仕事するし、がんばるから。誰だって、自分の夢の... 2016.12.30 代表コラム未分類
代表コラム 職人魂 人を育てるというのは本来、一人ひとりオーダーメイド。大量生産は合わない。手作りでクラフトマンシップが要求される。技術や腕もそうだが、実はそれ以上に、心持ち、マインドがとても重要なのです。それは能力と出来ることを高めること以上に、心を育てるこ... 2016.12.25 代表コラム未分類
代表コラム 体験実習に参加されるみなさんへ 滝山ネイチャークラブの森のようちえんには大勢の体験実習生が参加します。子どもたちにとって、多様な関わりの機会にしたいという思いと、実習生にとっても、子どもと関わる練習の機会にしていただきたいのです。保護者の皆様にも、将来子どもと関わる若者に... 2016.12.24 代表コラム未分類
代表コラム 自分の行動規範 子どもには、好きなこと、やりたいことに取り組んでもらいたいと思います。好きなこと、やりたいことは本人にしか分からないから、子どもでも「何がやりたいのか」「何が好きなのか」分かるようになって欲しいのです。人間が自分の行動を決めるとき、自分の脳... 2016.12.22 代表コラム未分類
代表コラム 生き方、暮らし方、働き方の提案 滝山ネイチャークラブは生き方、暮らし方、働き方も提案していきます。何のために生きるのか。どう暮らしていくのか。どんな働き方をしていくのか。自分のためだけじゃなく、他の人のために生きる生き方自分の家族だけじゃなく、より多くの子どもたちのために... 2016.12.16 代表コラム未分類
代表コラム ソトアソビスクールで身に付く力 滝山ネイチャークラブの体験講座「ソトアソビスクール」はみんなが笑顔です。確かに子どもたちの笑顔には力がありますが、それだけじゃない。ソトアソビスクールの研修生や体験参加者には「物事に取り組む姿勢」を問います。活き活きと楽しんでいる人は笑顔に... 2016.12.15 代表コラム未分類
代表コラム ソトアソビ実習に参加して 「自分も楽しい。みんなも笑顔になって、それが幸せだよね」楽しい活動を通して自分も相手も笑顔になる。笑顔 × あなた = みんなの幸せソトアソビセミナー 2016.12.09 代表コラム未分類
代表コラム どうしたらいい? 子どもが泣いていたらどうしたらいい?放っておくの?「泣かないの!」なんて言う?子どもに「やって」と頼まれたら?じゃあ彼女に同じように「やって」と頼まれたら?会社の同僚に頼まれたら?子どもが何もしていなかったら?(何もしていないように見えたら... 2016.12.09 代表コラム未分類
代表コラム 対象に応じて働きかけるスキル 子どもとどう関わるべきか、対象(子ども)をよく観て、判断する力が重要です。対象(子どもや自然)をよく観る観察力が求められます。その状態を評価する分析力が問われます。その結果どうしたらいいか、何をしなければいけないか決める判断力が求められるの... 2016.12.09 代表コラム未分類
代表コラム 子どもとの関わり方 「子どもともっと関わろう!」と言う。「子どもの遊びを見守ろう!」と言う。「どっちなんですか?」と言う。「どっちもです!」と言う。補足すると、子どもとどう関わるかということは、対象や場面、状況によって変わるのです。関わらなければいけない場面で... 2016.12.09 代表コラム未分類