代表コラム

5つの保育

・「あれしなさい」「これしなさい」という指示・命令の保育をしません。 ・「あれしちゃだめ」「これしちゃいけない」といった禁止・制限の保育をしません。 ・「これは何々よ」「あれは何々」といった教え込みすぎない、子どもの気づきを待つ保育をします...
代表コラム

対人援助技術者として

我々は人と関わるということを面倒くさがりません。人と関わることを嫌がりません。積極的に人と関わり、働きかけていきます。その働きかけ、関わり方が適切であったかどうかという振り返りは必要です。しかし、人との関わりを避けず、立ち向かい、その中にこ...
代表コラム

寄り添う

「この子、いつも泣いているんです」ではなく。  泣くという行為の観察はしている。でも、心と心の通い合い、寄り添うということをしていない。  おろおろしたっていい。困ってもいい。泣いている子の側で、彼らに寄り添い、泣いている彼らの気持ちに寄り...
代表コラム

主体性

保育者が、ヨーグルトを箸で食べている年中の子を見て、「スプーンで食べたら」と注意すると、「箸で食べる」と言ってスプーンで食べるのを拒んだそうだ。そして、「主体性を考えるとどう指導したら良いか難しい」と言う。「その子がスプーンで食べたいって言...
代表コラム

積極的に環境に働きかける

5つの働きかけ(援助、提案、モデル、躾、調整) 援助。適切な援助が必要です。 提案。「やってあげちゃいけないんですよね。だから、提案もしちゃいけないんじゃないんですか!」と言うけど、提案しちゃいけないこと、ない。 むしろ、積極的に提案してあ...
代表コラム

保育者に求められる資質

保育者の役割については加筆・修正する必要があると思うので。 3つの対象理解(自然、子ども、遊び) 3つの態度(受容、傾聴、共感) 3つのアクション(観察、働きかけ、記録)  3つの観察(個、遊び、関係)  5つの働きかけ(援助、提案、モデル...
代表コラム

待つ保育の実践1

古い資料だが、今日の研修を受けて、改めて、自分の保育は「見守る保育」ではない。「『見守る保育』は手を引く」とあった。我々の目指す保育は決して「手を引く」と表現しない。手を引くのではなく、子ども自身が育つ力を信じて、積極的に“待つ”のである。...
代表コラム

“待つ保育”の実践2

3.環境設定  観察・記録してきた内容を職員間で検討して、人的環境を含め、コーナー保育・設定活動に還元します。 a)人的環境 ○役割 ・あそびのリーダー(演技者、提案者、) ・レフリー(審判、裁判官、) ・タイムキーパー(時間を逆算して環境...
代表コラム

保育・幼児教育のスタンダードを目指して

うちでしか通用しない、森でしか通用しないという保育はいかがなものか。 保育というものを考えて、その要素を抽出して整理することを試みている。 3つの対象理解(自然、子ども、遊び) 3つの態度(受容、傾聴、共感) 3つのアクション(観察、働きか...
代表コラム

TくんとRくんの喧嘩

お昼寝明けにたまたま入ったクラスで、年長のTくんが声を荒げて怒っていました。相手は同じく年長のRくん。今にもくってかかりそうな勢いのTくん。それを押さえる保育士。「言った」「言わない」、「謝れ」「謝った」の喧嘩。ここはとりあえず自分に任せて...