代表コラム

子どもの人権を守るということ

子どもの裸の写真はネットにあげてはいけないし、撮ってもいけません。所有もいけません。これは何も犯罪者の話ではないのです。幼児教育に携わる人も、親ですら、ネットに子どもの裸の写真をあげてはいけません。子どもの人権を守るとはそういうことなのです...
代表コラム

保育技術を高めるには

プロのスポーツ選手もピアニストも、日々練習をします。保育者はいつ練習をするのでしょうか。保育も技術なので、トレーニングすることで上達することが可能です。バッティングフォームを録画して、フォームを改善するように、保育現場の写真を撮ってそれを見...
代表コラム

3つの視点で伝える

大切なことは3つで伝える。いつも意識していることです。1つだと偏るし、伝わった先で誤解されて伝わることが多いんです。2つだと足りない。いつも3つの視点で考えるようにしています。森のようちえんといっても様々です。自然の中に連れ出せばそれだけで...
代表コラム

ぼくと魔法の言葉たち

はい、映画大好きほりさんです。これ、最初はドキュメンタリーだとは思わず見たんですけど、自閉症という理解を助けることにもなるかと思いましたが、私は、「案外私たち大人は、大切なことは子どもたちに伝えていない」と思いました。ディズニー映画には様々...
代表コラム

チームで行う保育

大変な時は全員でやるこれはどういうことかと言うと、保育って基本的にチームでやるって思ってた方がいい。個人プレー、個人競技じゃないんですね。団体種目なんです。スポーツで言うと野球型というよりはサッカー型をイメージするといい。ポジショニングによ...
代表コラム

よく見て、よく考える

場面 × 子どもの状態 × 大人の働きかけ = 答え「どうしたらいいですか?」の答えが難しいのは、子どもの状態というのは十人十色、能力や発達、その時の体調や心理状態でも変わってくるし、大人の働きかけも、働きかける大人自身の能力や経験値、技術...
代表コラム

指導性が必要な場面

指導性が必要な場面やリードしなければいけない場面では、こうしなきゃいけない、これが正解、というのがあるんです。初めて行ったフィールドで、「さあ、自由にどうぞ」という訳にはいきません。子どもたちの先頭に立って行き先を示し、時に危険を知らせ、後...
代表コラム

スタッフの行動指針

働きかけ方は一律ではない。これはどういうことかというと、よく大人の働きかけにバラツキがあってはいけない、誰がやっても同じ保育サービスを提供できないといけないといった品質管理の視点を保育に持ち出す場合があります。結論から言うと、これはすでに間...
代表コラム

マダニに注意

肉眼では確認できないくらい小さかったです。マダニリムーバーがあれば一発です。これからの時期、携行をお勧めします。
父母講座

子どものことが分からない

段々と難しくなってくる子育て段々と理解できないことも増えてきた。これまで素直で良い子だと思っていたのに、口は悪くなるわ、態度はふてくされ、話をしようと思っても、「キモイ」「うざい」完全に親としての自信、喪失です。そりゃあ、おしめを替えること...