滝山ネイチャークラブ代表

代表コラム

メンタルトレーニング

サッカーやってて、技術的にも体力的にもまだまだだめなんですけど、大事だなぁと思うことはメンタルな部分って大きいと思うんです。自分の精神状態が下がっているときはやっぱり自信を持ってプレーできないのでやっぱりだめなんですね。これって全般に言える...
代表コラム

ほうれんそう

報告・連絡・相談の頭文字を取ってほうれんそうとはよく言われることだが、何をどのようにとなるとはっきりと答えられる人はあまりいないのではないかと思う。 ほうれんそうが大事とは誰にでも言えるが、じゃあいつ報告し、何を連絡し、どのように相談するか...
代表コラム

話し合い

『会議効率化のすべてがわかる』安田賀計著 統合法令来年度は子ども会の会長にもなり、今年以上に組織や仲間のことを勉強しなくてはいけません。毎月1回定例会を設けていますが、会議の在り方も提案していかなくてはと思っています。役員はほとんどが家庭の...
代表コラム

創作意欲

常にクリエイティブでありたい思うものの、なかなか創作活動とは縁遠い。後輩が「新しい歌、作ったんですよ。」と事務所で披露。「ああした方がいい。」「こうした方がいい。」口で言うのは簡単なんですよ。創作する。産み出すってやっぱり大変。だから単純に...
代表コラム

携帯サイト

携帯電話用のホームページを試作しました。このページを見てくれているスタッフがいたら、感想お知らせ下さい。
代表コラム

木と森

「木を見て森を見ず」「森を見て木を見ず」とはよくこの業界言われることですが、目の前の子どもばかり見て全体を把握しない、全体を管理することばかりに気を取られ肝心の子どもの様子が見えないといった保育者の姿をあらわしています。新人はよく前者だと、...
代表コラム

きみとぼくのラララ

卒園式で歌う歌です。うちは3,4,5歳の縦割り保育なので(異年齢児保育なんて言葉、うちじゃ使いますが、縦割り保育ですよ。)学年の活動というのが難しい。始めた頃は単学年保育の枠を捨てきれず、「今日は学年の活動!」「これは異年齢!」なんてやって...
代表コラム

育児・介護休業法

同じ17年4月施工でも育児・介護休業法の方はちっとも話題にならない。職場じゃ、「あそこのうち、お父さん遅くまで仕事しててちっとも子どものこと構ってやらないのよねえ。」なんて話題になるくせに職場の育児支援はちっとも進みやしない。自分たちが育児...
代表コラム

進化・発展のプロセス

混沌から秩序へ。未分化なものから分化したものへ。未整理なものから整理されたものへ。曖昧なものからはっきりしたものへ。物事の、そして個人や組織の進化・発展のプロセスでしょ。原理原則だと思うんですが、あいまいという言葉が気に入らないのか。ルール...
代表コラム

個人情報保護法

うちの園でも来年度は連絡網を廃止することになりました。クラス名簿もなしだなんて、そんな過剰な・・・。個人的には個人情報保護法に振り回されて過剰に反応し過ぎだと思っています。個人情報保護法ではなくて、我々の守秘義務として、子どもたち一人一人の...