代表コラム チームとして機能し、チームで安全を守る フットワーク子どもはいつも一所にいるとは限らない。よく動き回るものだ。子ども自身の興味関心に従い、自らの意思でよく動く。子どもの安全を守ろうと思ったら、子どもの動きをよく観察することだ。視界の中に子どもを入れることだ。子どもを観察するポジシ... 2019.10.23 代表コラム働き方を変える
代表コラム 保育者の動きに関する保育技術 保育者のポジショニング・ネットワーク・フットワークに関する安全技術Technology for Networking Safety Control System = TNCポジショニング保育者、一人一人のポジショニングが重要です。独りで子ど... 2019.10.08 代表コラム父母講座
父母講座 事故や怪我を防ぐ適切な働きかけ C の地点においては、遊びの盛り上がりのピークを越えて、疲労がたまり、集中力も低下し、学習効果も低くなってしまいます。しかし、この時点でも子どもたちは、「もっと遊ぶー!」「まだ遊びたい!」と言うことも多いのではないでしょうか。子どもは感情と... 2019.10.04 父母講座
父母講座 子どもの遊びを保障して「楽しい」を追求する 幼児期の教育環境として、自然がいいというのは理解できても、自然に連れて行けばそれだけでいいのでしょうか。ここでは子どもの遊びと大人の働きかけについて説明します。遊びは、A の地点で始まり、盛り上がりを見せて( B )、ある一定の地点でピーク... 2019.10.01 父母講座
代表コラム 滝山ネイチャークラブの働き方理念 企業理念、経営理念というものがあります。その企業で大事にしていること、経営上の基本的な考え方でありますが、滝山ネイチャークラブには保育理念というものもあります。森のようちえんを始めとした保育の基本的な考え方、大事にしている事柄です。滝山ネイ... 2019.09.29 代表コラム
代表コラム 楽しいことの裏付けに それまでこんなことして遊んでいたんです。ふと見ると魚影が!これはやるしかない。「木の枝探して!」あらかじめ用意していた仕掛けを付けてエサは現地調達。石をひっくり返してカワムシを探して入れたら「ブルッブルッ」と特有の引きが。「ブルって来てもあ... 2019.09.19 代表コラム
働き方を変える 休憩時間 職人さんたちの世界では午前のお茶、午後のお茶の時間があると聞いたことがありますが、今でもそうなのでしょうか。これってかなり効率的な働き方だとは思いませんか。午前中の10時頃に休憩とお茶の時間を入れて、またひと働き。午後も3時のお茶菓子を食べ... 2019.09.11 働き方を変える
働き方を変える 行動指針 命を削り、または自分で自分の命を絶つような働き方はしない、させない。健康を害するような働き方はしない。具合が悪くなる前に休む、帰る。滝山ネイチャークラブは基本6時間勤務。いつでもお茶ぐらい飲みながら働ける余裕を作る。1日8時間以上拘束しても... 2019.07.10 働き方を変える
働き方を変える 人と人のつなげ方 笑顔とあいさつ、会話のあるチームにチームの目的を一つに職場は良好な人間関係を構築し、皆で一つの目標に向かうことに醍醐味がある。仕事の生産性、効率性よりも何よりも、職場の関係性をもっとも大事にする働き方に変えていこう。そのことが実はもっとも生... 2019.07.09 働き方を変える
働き方を変える 働き方を変える 物理的な周りの環境をどんなに整えても、あなた自身の働く意識を変えない限り、実は何も解決しない。マインドを変え、具体的な行動と働き方を変えましょう。1.労働時間もしもあなたが雇用主だったら、労働者のその働き方はあなたの事業の目的達成のために効... 2019.07.09 働き方を変える