滝山ネイチャークラブ代表

代表コラム

滝山ネイチャークラブの保育

運動能力から見た幼児の環境設定滝山ネイチャークラブの森のようちえんでは自然環境を教育環境として設定していますが、それはなぜでしょう。答えは、自然の方が高い教育効果が期待できるからです。様々な知見から検証することは出来ると思いますが、ここでは...
代表コラム

関わる・広める・つながる

京都大学大学院の明和政子氏は、ヒトは、他者との「密・接触」を基本とする社会的環境のなかで生存、進化してきた生物であり、乳幼児期の脳の発達には、他者との身体接触という経験が不可欠であると言います。今コロナ禍でオンラインでの視聴覚学習が注目され...
代表コラム

見守る技術の高め方

子どもとの関わり方は、その時の子どもの心理状態やその場の状況で、上記の関りの中から選択して行動しています。適切な関わりかどうかの判断を誤らないということが肝心ですが、その行為の精度を高めていくことが技術です。子どもを見守るといったときに、子...
代表コラム

幼児のチアノーゼについて

8月19日(水)、この日八王子市内は35度近い気温でしたが、写真の環境下で水温20度、気温32度、快適に過ごしていました。30度以下の気温で20度以下の水温での水遊びは幼児には不適切です。水温が18度を下回ると大人でも長時間入水は困難です。...
代表コラム

滝山ネイチャークラブの保育モデル

滝山ネイチャークラブの保育は環境と体験、保育者の役割を重視します。保育者は理念に基づきその目的達成のために効果的な環境を設定し、体験を組み立てます。子どもの心理と活動の盛り上がりに応じて働きかけを変え、より安全でより楽しい体験にしたいと思い...
代表コラム

理念と活動の間を埋めるもの

スタッフによく言われるのが、「ほりさんのやり方は、理念と言った目標設定だけで、やり方を示していない。」「方法は様々でいいと言うけど、考える視点や判断基準がないとどうやっていいか分からない」ということです。滝山ネイチャークラブの理念確かに理念...
代表コラム

保育を構造で考える

環境を設定し、体験を組み立てる保育デザインという考え方があります。教育理念、保育理念から落とし込んできた保育の目的が効果的に達成される環境を選び、そこで行われる体験を構成します。森のようちえんでは、子ども自ら環境に働きかける自由な遊びを通し...
代表コラム

機会を逃さず

「ほりちゃん、これ、何?」先日の活動後、バスを待っていると慰霊碑を見つけた小学生が尋ねてきました。「みんなちょっと来て。これはね・・。」八王子裏高尾にある、いのはなトンネル列車銃撃慰霊碑は戦争末期の昭和20年(1945年)8月5日正午過ぎ、...
父母講座

子どもと虫について

「持って帰りたい!」7月は雨も多く、虫のたくさんいるフィールドでの活動でした。子どもたちは夢中になって虫を捕まえ、観察ケースに入れてじっくりと観察していました。身近な生き物に関心を持ち、自分からよく見る習慣になればいいなと思います。滝山ネイ...
代表コラム

保育を組み立てる

保育は非常に難度の高い仕事です。実際の子どもを見て、子どもたちの興味関心に応じて働きかけを変えて、環境を設定し、プログラムを再構成しなければいけないからです。計画通りにはいかないのです。子どもの興味関心は目まぐるしく変化します。子どもたちの...