教育の構造を変える

保育を行うのは現場の保育者である。

保育を行うのは、園舎でもなければ、園長先生でもない。

現場の保育者なのである。

だから、どんな保育をするかという責任は現場の保育者にある。

自分はやはり、いい保育がしたい。

自分にとっていい保育とは、子どもが自由に遊び、主体的に学び、そこに保育者も主体的に関わる仕組みだ。

それは、どこの幼稚園・保育園であっても出来る。

保育者個人の責任で自由にできるはずだ。

それでも滝山ネイチャークラブを起こして始めたのは、やはり、構造を変えたかったのではないかと思う。

 

少人数で野外で行う幼児教育

 

これは、どこの園でも出来ることではない。

少人数で行うといった時点で、行政の枠組みや採算の問題から多くの園が二の足を踏む。

だから、滝山ネイチャークラブは行政から独立して、認可園の道を選ばない。

採算の問題については、良いマーケットに巡り合えたことは大きいが、質の高いサービスを提供することで、それに見合った対価が得られる仕組みを作りたいと考える。

次に野外で行う言うと、やはり危険の問題。安全に対するリスクがあげられる。

人を対象に、しかもリスクの高い幼児を対象とするならなおさらだ。

しかしこの点についても、自負がある。

私は、子どもを自然にいざなうプロフェッショナルだ。

自然が良いのは誰もが分かっている。

いい保育がしたい。

だったら、答えは明白だ。

子どもを自然の中に連れて行こう。

安全のための技術と知識をさらに高め、危険を取り除けばいい。

だとしたらやらない理由がもはやない。

滝山ネイチャークラブを創って10年。

森のようちえんを始めて5年が経った。

安全のノウハウも積み重ねてきた。

次はこの教育構造を広げよう。

良いものは広まるといい。

技術と知識、そして経験。

そして何より、それにかける熱い想いがあれば誰だって出来るはず。

とにかく発信して届けたい。

今までひっそりと発信してきた代表ブログだけど、これからはこちらも大いに発信していきたい。

教育の構造を変え、働く保育者のやりがいにつなげたい。

子どもも保育者も、保護者も、みんなが幸せになる社会につなげたい。

滝山ネイチャークラブ

代表 堀岡正昭

LINEで送る

コメント