働きかけ

スキル

保育技術を高める体験講座

サッカーも野球も練習しないとうまうなれません。 ピアノも勉強もそう。 楽して上達なんてそんな調子のいい話はありません。 では、保育技術は? 子どもと関わるということも上達出来ます。 正しく練習することで必ず上達...
スキル

遊びの盛り上がり曲線第3弾

遊びの盛り上がり曲線第3弾 遊びの初期、A の状態、あなたは子どもに何て声をかけ、どう働きかけますか? 「さあ、行こうよ」「みんな遊んでるよ」「ほらちゃんと集まって」 実はこの遊びの盛り上がり曲線というのは...
働きかけ

自由で楽しい遊びと安全は両立できるのか

滝山ネイチャークラブの活動が安全だと言える根拠の一つが、事故や怪我の起きる状態を予測し、その手前で回避しているからです。 遊びは時間と共に盛り上がり、ある一定の時点でピークを迎え、盛り下がっていく。 それは疲労がたまり、遊びの学...
働きかけ

遊びを保障する保育とは?

滝山ネイチャークラブは対象に応じた働きかけを心がけています。 子ども一人ひとりに応じた個別の対応を心がけています。 今回は遊びの状態に応じた働きかけについてお伝えします。 首都大学の浜谷教授は遊びの盛り上がり曲線を用いて子...
スキル

水辺の安全

水辺に限らず、これで絶対大丈夫ということはありません。 しかし、いくつかのポイントを押さえることで格段に安全の質が高まります。 1.ライフジャケットを正しく着用すること 水辺の活動においてライフジャケットの着用はもはや常識です。 ...
働きかけ

森のようちえんにおける指導性とは

滝山ネイチャークラブの森のようちえんは、自由で楽しい遊びを通して行う少人数の幼児教育です。 幼児期の学習は、楽しくないと教育効果が低いので楽しく行うのが基本です。 教え込んだり、指導性が強い教育も学習成果が上がらないので...
働きかけ

子どもの育ちを待つ

自分で考えて、自ら行動する子どもに育って欲しいので、こちらの考えを押し付けたり、指示してやらせたり、行動を促すことが少ないのです。 考える子に育って欲しいから、考えていることを妨げないでじっくり思考できるように待つのです。 大人...
タイトルとURLをコピーしました