新着

スキル

人生を楽しむ

子どもと一緒に楽しむ 大人の姿が子どもたちにとってモデルとなります。 「大人になっても楽しんでいいんだ」 周りの大人の生き生きと輝く姿を見せてあげることが人生に対する肯定的な思考につながります。 「こうしちゃいけない」なんてない...
スキル

保育ドキュメンテーションのすすめ方

保育にドキュメンテーションという言葉を紹介したのは、大豆生田先生が最初だと思いますが、写真に言葉を添えて保育を記録するということです。 このドキュメンテーションによって保育技術を高めることが出来ます。 写真を撮る カメラはコンデジ...
スキル

アウトドア体験を防災に活かす

今回は災害時を想定した非常食を食べてみる「災害訓練」を行いました。 都市部に暮らし、子どもを預かる上で、災害時を想定した対策を計画しておく必要があります。 火器の燃料は薪、炭、ガス、ホワイトガソリン、アルコールなど様々あ...
マインド

子どもの世界に入れてもらう

心の声を聴く 子どもたちはまだ言葉で自分の気持ちを伝えるのが苦手です。 実は大人だって難しいことではないでしょうか。 それでも子どもの側に寄り添い、心の距離を近づけることで聞こえてくることがあります。 私たちは子ども...
スキル

子どもと共に楽しむ

子どもの側で子どもと共に 子どもには単にアクティビティを体験させればいいというものではありません。 誰と経験するかということがとても重要なのです。 その時の大人が信頼できる、自分たちにとって味方とも言える大人でありたいと願...
スキル

笑顔の大人を増やす

絶妙な距離感と安心感 保育経験が長くなると子どもとの距離感が自然とつかめるようになります。 その子の発達や個性、状況を判断して、見守るべきか手を出すべきか誤らず行動できるようになります。 経験から来る技術とは、その人が力ま...
マインド

ポジショニング

子どもたちの前を行くか、後ろを歩くか これは子どもたちをリードするか、伴走するか、後ろからフォローするかといった役割によって異なります。 何でもリードすればいいわけではないし、何でもやらせていいわけでもない。 子どもの状態...
タイトルとURLをコピーしました