森のようちえん

滝山ネイチャークラブ

  • 概要
  • 利用案内
  • ブログ
  • 保護者用マイページ
    • オンライン相談
    • 父母講座
    • 10年支援
    • 会員販売
  • 滝山ネイチャークラブ
    • プレ森のようちえん
    • 親子じかん
    • アウトドアスクール
  • お問い合わせ

自然

マス釣り遠足(9月16日)

2018年9月19日 by 滝山ネイチャークラブ

釣りは楽しい。

なぜマス釣りに連れていくのかと聞かれると、「自分が好きだから」ということが大きいのですが、釣りは「楽しい」からです。

子どもたちには「楽しい」体験をさせたい。

だから勉強でも何でも、その「楽しさ」を知っている人と体験するといい。

では、「楽しい」だけでいいのでしょうか。

「楽しい」とセットで「学び」がないといけないと思います。

子ども時代の学びとは知識を増やすことではなく、身体の感覚を養うことであったり、やる気(意欲)を育てることであったり、人に対する信頼感や物の捉え方といった生きる姿勢を身に付けることではないかと思うのです。

その意味では、釣った、さばいた、食べたという体験を通して、子どもたちが何を感じ、内面がどう変化したのかということが大事なのではないかと思うのです。

今回はマスのさばき方を指導して、実際にさばいてもらいました。

実際に触ってみる。

動いている心臓を見て感じる。

炭火焼のマスは骨まで全部食べちゃいました。(カリカリに焼いて醤油をジュっとやると本当においしいです!)

そんな実体験、感じる体験を大事にしたいと思います。

 

森のようちえんの活動を通して、安全の質を高めると同時に、教育的な効果を高めていきたいと日々振り返り、次への活動に活かしていきたいと思います。

滝山ネイチャークラブ

森のようちえん

代表 堀岡正昭

カテゴリー: 森のようちえん タグ: キャンプ, ソトアソビ, 体験, 就学前教育, 幼児, 幼児教育, 教育, 森のようちえん, 滝山ネイチャークラブ, 自然

森のようちえん(9月9日)

2018年9月11日 by 滝山ネイチャークラブ

自分の体を自由に動かすことで、体の動かし方を身に付けていく。

最初は思い通りに動かすことが難しくても、繰り返し動かすことでうまくなっていく。

繰り返し繰り返し動かすこと、遊びを通して自分から動かすこと。

それがうまくなる秘訣。

身近な自然環境に対する興味関心が、「もっと見たい」という意欲となり、知的な探求心につながるものと期待します。

「しなさい」と言って無理にやらせなくても、「やりたくなる」魅力ある環境や教材を用意するだけで、子どもたちは自ら取り組む力がある。

内発的な動機付けは放っておいて引き出せるのではなく、大人自身が楽しんだり、動機づけとなる働きかけがとても重要です。

自然に触れて、人と関わるこの子たちが、大事にしたいものを自分で選んで自分で行動していけるたくましさを持って欲しいと思います。

 

自然は危ないこともある。

だから安全に遊べる知識と技術を身に付けよう。

子どもは未熟なところもある。

だから少しずつ継続的に楽しんで経験しよう。

子どもたちの幸せと成長を考えたらやることはシンプル。

僕たち大人は勇気を持って子どもたちに経験させよう。

そのために必要な技術と経験を磨こう。

 

子どもたちの育ちが保護者の皆様の喜びとなり、滝山ネイチャークラブにとってのやりがいとなります。

子どもも大人も幸せになる森のようちえんを目指してこれからも精進してまいります。

来年度もどうぞよろしくお願い致します。

滝山ネイチャークラブ

森のようちえん

代表 堀岡正昭

カテゴリー: 森のようちえん タグ: ソトアソビ, 体験, 幸せ, 幼児, 幼児教育, 教育, 森のようちえん, 滝山ネイチャークラブ, 自然

森のようちえん(9月2日)

2018年9月6日 by 滝山ネイチャークラブ

人格と感覚は切り離せないものだから、特に幼児期、感覚を育てることがとても重要なのです。

暑い、寒い、きれい、冷たい、あったかい。

フードに落ちる雨音を体験して、感じること。

自然の中で遊ぶ経験を繰り返すことで、肯定的な感情になっていくように思います。

その子自身が感じていることを大事にしたいから、その体験を見守るのです。

幼児期の発達を理解し、子どもたちの欲求を適切に満たしていくことを考えると、自然の中で遊ぶ体験が必要だということです。

思いっきり身体を動かす。

自由に遊ぶ。

大きくなるということは子どもたちの喜びなのだと思います。

人と関わるということはとても難しいこと。

でもあきらめず、経験を積み重ねていけば、きっとうまくなる。

私たち大人も、勇気を持って子どもたちに関わる体験を保障していきたいと思います。

 

少人数で丁寧に子どもたちの関わりを援助し、人と関わることを学ぶ場にしたいと思います。

それには、安全であること、楽しいこと、良好な人間関係が土台にある森のようちえんでありたいと思います。

 

10月には来年度の入園説明会もあります。

継続希望の方全員の受け入れ枠を用意するための継続調査にご協力ください。

順次ご案内いたしますので、9月末までご回答、もしくは森のようちえんに参加当日プリントを配付しますので、お迎えの際にご提出ください。

よろしくお願いします。

滝山ネイチャークラブ

森のようちえん

代表 堀岡正昭

カテゴリー: 森のようちえん タグ: ソトアソビ, 人間関係, 体験, 対人関係, 就学前, 就学前教育, 幼児, 幼児教育, 教育, 森のようちえん, 滝山ネイチャークラブ, 自然, 関係性

森のようちえん(8月25日)

2018年8月28日 by 滝山ネイチャークラブ

自然の中で様々な事象に出会い、心動かされる体験にしたいと思います。

冷たい水、川の音、ひんやりするくらいの心地いい風

この良質な自然体験と同じくらい、良好な人間関係による人と関わる体験にしたいと思います。

自然の中で、「感じる体験」、「考える体験」、そして「やってみる体験」を経験させたいと思います。

子どもにとってそれこそが「遊び」なのではないかと思うのです。

子どもたちが自由に外で遊ぶ権利を守り、より良い育ちにつなげてまいります。

滝山ネイチャークラブ

森のようちえん

代表 堀岡正昭

カテゴリー: 森のようちえん タグ: ソトアソビ, 人間関係, 体験, 就学前, 就学前教育, 幸せ, 幼児, 幼児教育, 教育, 森のようちえん, 滝山ネイチャークラブ, 自然

サマースクール(8月22日)

2018年8月27日 by 滝山ネイチャークラブ

路線バスに乗って降りたところは森の入り口

トロルの橋を渡ったら今日のあそび場

サワガニだって触れるもん

こんなことだって出来ちゃうもん

子どもたちはお話が大好き!

トロルやカッパに気をつけなくちゃいけないけど、いっぱい遊んじゃった!

 

子どもが小さいほど、認知ではなく、感情・感覚に訴えて

幼児には、言語・文字情報による伝達ではなく、視覚情報など感覚機能に働きかけて伝える方がうまく伝わるようです。

言葉による説明だけではなく、実際に見たり体験することを重視するのはそのためです。

その体験に空想の世界をセットにすると子どもたちの遊びがさらに広がるのです。

子どもたちと楽しむお話の世界はこちらまで楽しくさせてくれます。

子どもたちの楽しい遊びがより安全なものであるために、子どもの発達特性を理解し、より教育的でありたいと願います。

いつもありがとうございます。

サマースクールにご参加いただき、心から感謝申し上げます。

まだまだ暑い日が続きますが、保護者の皆様もどうぞお体には気を付けてください。

10月には来年度の入園説明会を予定しています。

ぜひ入園をご検討いただき、またお会いできることを楽しみにしております。

滝山ネイチャークラブ

森のようちえん

代表 堀岡正昭

カテゴリー: 森のようちえん タグ: ソトアソビ, 人間関係, 体験, 対人関係, 就学前, 就学前教育, 幸せ, 幼児, 幼児教育, 教育, 森のようちえん, 滝山ネイチャークラブ, 自然
« 前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 … 14 15 16 17 18 次へ »

友だち追加

アカウント名

予約メニュー

  • 予約カレンダー
  • 予約履歴

最近の投稿

  • 自然の中で、自然を感じる体験を 2022年5月21日
  • 「知る」ことは「感じる」ことの半分も重要ではない 2022年4月19日
  • 森のようちえんの価値 2022年4月6日
  • 人と関わり、自然と関わる滝山ネイチャークラブ 2022年3月6日
  • 自由に身体を動かす経験を 2022年2月19日

3歳から入園できる週末森のようちえん

 

2歳から入園できるプレ森のようちえん

 

親子で楽しむ自然体験

 

小学生を対象にしたアウトドアスクール

 

野外で子どもと関わる体験講座

 

森のようちえんの滝山ネイチャークラブ

アーカイブ

サイト内検索

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org


合同会社 滝山ネイチャークラブ
Takiyama Nature Club Inc.
〒192-0153
東京都八王子市西寺方町1019-269
1019-269 nishiterakata-machi, hachioji-city, tokyo japan
TEL/FAX:042-699-1721

サイトマップ

  • 概要
  • 利用案内
  • ブログ
  • 2022年度 森のようちえんのしおり
  • ボランティア受け入れ
  • 保育視察見学受け入れ
  • お問い合わせ

Copyright © 2022 森のようちえん.

Lifestyle WordPress Theme by themehit.com