子どもにとって安全な環境とは

子どもが怪我をする時は、いくつかのパターンがあります。

1つは、大人が無理やりやらせてその子本人の発達や気持ちに合っていないケースです。

怪我をさせようというつもりはないにせよ、良かれと思って大人が活動を設定する場合があります。

その活動が一人一人の子どもの発達に合っていないにも関わらず、課題だからと無理やりやらせたり、嫌がっているのにやらせると怪我の元です。

森のようちえんで怪我が少ないのは、大人が課題を設定して、一律に取り組ませるということがまずないからだと推察します。

自由な遊びは子ども自身が決めます。

子どもも怪我をしようと思って遊ぶ子はいません。

無理かどうか、怪我をしないで出来るかどうかは自分で判断します。

もちろん、子どもの予想を超えた危険や自分自身の疲労に気づいていない場合がありますから、大人は目を離すことなく、子どもの遊びや挑戦を見守る必要があります。

こうして見ると自然は一律に危ないのではなく、遊ばせ方によって危ないということがあるということに気が付きます。

自分や周りの大人が発達に合っているか、目に見えない危険はないか注意深く観察することで防げる怪我があるのではないかと思われます。

こうした視点で公園の遊具を見てみると危険だなと感じます。

例えば、滑り台。

森のようちえんのフィールドで、あんなに高い所で、あんなに狭く、密集する場所はありません。

やめようと思っても、引き返すことも出来ず、他の子に替わってあげることも出来ません。

自然の中では、怖くなったり、やっぱりやめようと思ったら引き返したり、他の場所に替えたりと代替えの場所が用意されています。

何より狭く、人が多く密集し、押し合ったりしたら落下して大怪我につながるような高い場所は設定されていません。

安全なはずの公園の遊具が遊び方次第では大怪我につながる非常に危険な場所だということに気が付くことでしょう。

これまで危ないと思っていた野外での活動が、子どもの主体性を尊重しながら、安全で楽しい活動に出来る可能性に気が付くのではないでしょうか。

安全に遊ばせようと思ったら、子どもが楽しく満足できるような環境と思ったら、野外に出かけましょう。

自然の中で、子育てと保育しましょう。

滝山ネイチャークラブ

ソトアソビスクール

森のようちえん

代表 堀岡 正昭

LINEで送る

タイトルとURLをコピーしました