父母講座 子どもの行為を3ステップで考える。 子どもの行為を3ステップで考える。「また、〇〇して。だめじゃない。」大人にとって、良くない行為、危ないことを子どもはよくします。その時に、怒る、注意する、ということがありますが、大人にとってもストレスを感じるものです。「また、〇〇して。」(... 2025.04.04 父母講座
代表コラム 子どもの感情を理解して 子どもに何て声を掛けてあげたらいいか。「園で、お友だちと一緒に遊びたいんだけれど、相手の子がなかなか一緒に遊んでくれなくて困ってるみたいなんですよね。」お友だちと一緒に遊びたいけど、相手の子が行ってしまったり、他の子と遊んだりしてて、なかな... 2025.03.17 代表コラム父母講座
代表コラム 子どもの肯定できない行為には? 滝山ネイチャークラブでは、子どもたちとの関わりは、肯定的な関わりを基本にしています。子どもの声や行動を肯定的に捉え、子どもたちに実感として感じ取ってもらえたらと思います。だから、子どもの近くでにっこり微笑んでいたり、「いいね!」と言葉をかけ... 2025.02.09 代表コラム父母講座
父母講座 配慮するということ 自然遊びのアドバイザーとして関わっている保育園に行ったときに、クラスに顔を出すと、年少の女の子が来てくれました。「バスに乗って(自然遊びにまた)行きたい!」それを聞いて「そうだね、行きたいね。また行こうね。」と話しました。すると、お父さんが... 2024.12.21 父母講座
代表コラム 子どもの幸せを願う 子どもの幸福感に親の幸福度が影響するということが調査の結果、明らかになったらしいです。子どもの幸福度に影響するのは、親の学歴や経済状況ではなく親自身の幸福度だということはかなり重要な調査結果ではないでしょうか。こういうことは根拠や裏付けが必... 2024.06.19 代表コラム父母講座
代表コラム 自分で選ぶ、自分で決める 自分で決める体験自分で選ぶ経験決断する経験自分で選べる、自分で決められるって嬉しいことなんです。この子たちもいつかは人生の大きな決断をしなければならないときが来る。どこの学校へ行くか。どんな会社に勤めるか。誰と付き合うか。その時になって「自... 2024.05.21 代表コラム父母講座
父母講座 情緒の安定の先に 経験的に私たちは、変化の大きいとき、気ぜわしいとき、年度末や年度初め、テストの前後など、子どもたちの様子に変化がみられることを知っています。20年以上前、森のようちえんの活動の原型となった学童保育でのことです。保育園の1室で、20名以上の小... 2024.03.10 父母講座
父母講座 「大好きだよ」と言葉で伝えること 今日は9月生まれの誕生会を行いました。思い返してみてください。子どもが1歳とか2歳の頃を。もう毎日、顔を見ては「大好きだよ~」と言っていたのではないでしょうか。それが大きくなるにつれ段々少なくなっていき、小学生にもなるとほとんど言わなくなっ... 2023.09.17 父母講座
父母講座 子どもが行きたくないって言ったら 子どもが園に行きたくないと言ったら、親としては困ってしまいます。どうしたものかと悩み、でも行かせたい。本当に体の具合が悪いのなら無理させてはいけませんが、私たちはその言葉の本質を探りたいと思います。「本当は行きたいけど、行きたくない」そんな... 2023.07.05 父母講座
父母講座 子育ては〇〇 よく言われる「子育ては〇〇」や「○○保育」こうやったらうまくいく、なんてネットで見かけるかもしれませんが、実は子育てや保育はそんなに単純ではありません。褒めて育てましょうとか、見守る保育とか、言うけれど、そんなに簡単なら私たちこんなに苦労し... 2023.06.24 父母講座