未分類

代表コラム

自分の行動規範

子どもには、好きなこと、やりたいことに取り組んでもらいたいと思います。好きなこと、やりたいことは本人にしか分からないから、子どもでも「何がやりたいのか」「何が好きなのか」分かるようになって欲しいのです。人間が自分の行動を決めるとき、自分の脳...
代表コラム

生き方、暮らし方、働き方の提案

滝山ネイチャークラブは生き方、暮らし方、働き方も提案していきます。何のために生きるのか。どう暮らしていくのか。どんな働き方をしていくのか。自分のためだけじゃなく、他の人のために生きる生き方自分の家族だけじゃなく、より多くの子どもたちのために...
代表コラム

ソトアソビスクールで身に付く力

滝山ネイチャークラブの体験講座「ソトアソビスクール」はみんなが笑顔です。確かに子どもたちの笑顔には力がありますが、それだけじゃない。ソトアソビスクールの研修生や体験参加者には「物事に取り組む姿勢」を問います。活き活きと楽しんでいる人は笑顔に...
代表コラム

ソトアソビ実習に参加して

「自分も楽しい。みんなも笑顔になって、それが幸せだよね」楽しい活動を通して自分も相手も笑顔になる。笑顔 × あなた = みんなの幸せソトアソビセミナー
代表コラム

どうしたらいい?

子どもが泣いていたらどうしたらいい?放っておくの?「泣かないの!」なんて言う?子どもに「やって」と頼まれたら?じゃあ彼女に同じように「やって」と頼まれたら?会社の同僚に頼まれたら?子どもが何もしていなかったら?(何もしていないように見えたら...
代表コラム

対象に応じて働きかけるスキル

子どもとどう関わるべきか、対象(子ども)をよく観て、判断する力が重要です。対象(子どもや自然)をよく観る観察力が求められます。その状態を評価する分析力が問われます。その結果どうしたらいいか、何をしなければいけないか決める判断力が求められるの...
代表コラム

子どもとの関わり方

「子どもともっと関わろう!」と言う。「子どもの遊びを見守ろう!」と言う。「どっちなんですか?」と言う。「どっちもです!」と言う。補足すると、子どもとどう関わるかということは、対象や場面、状況によって変わるのです。関わらなければいけない場面で...
代表コラム

子どもとの距離

子どもに近づこう。子どもと目線を合わせよう。子どもの遊びに入ろう。子どもへの愛を持って迷ったらトライアンドエラーとにかく子どもと関わろう。失敗かどうかそれは、後から考えればいい。子どもとどう関わるか。それは自分で決める。自分で決めたことは正...
代表コラム

個人の幸せとチームの成功

滝山ネイチャークラブは個人の幸せを追求します。一人一人が笑顔で幸せじゃないと僕たちの目的は半分も達成できていない。一人一人が自分のやりたい気持ちに正直に取り組み、出来ることを増やし深めることに努力し、仲間や保護者、時代や社会が求めていること...
代表コラム

笑顔の持つ力

最近笑顔の研究が進み、笑顔が寿命に関係しているということが分かってきたそうだ。感覚的、経験的には感じていても、科学的にデータを示されると妙な自信がわく。先日も、知識の量よりも人と関わる力の方が必要だということを聞いてきた。関わる力を身に付け...