代表コラム

代表コラム

子どもたちの集団規模と大人の配置について

小学校にも幼稚園、保育園にも大人の配置基準というのがあります。 子ども何人に対して大人の数が何人というものです。 幼稚園においては1クラス35人以下で教諭1人、保育所は4,5歳児30人につき1人という基準です。 これはあくまで最低基準ですか...
代表コラム

保育をデザインし、保育技術を高める

保育園には、月曜の保育というのがあります。 また、金曜日の保育というのがあります。 休み明けの日の保育は昨日の続きの火・水・木曜日の保育とは明らかに違います。 週末の金曜日の保育は次の日に持ち越せない、または持ち越してはいけない事柄がありま...
代表コラム

チームとして機能し、チームで安全を守る

フットワーク 子どもはいつも一所にいるとは限らない。 よく動き回るものだ。 子ども自身の興味関心に従い、自らの意思でよく動く。 子どもの安全を守ろうと思ったら、子どもの動きをよく観察することだ。 視界の中に子どもを入れることだ。 子どもを観...
代表コラム

保育者の動きに関する保育技術

保育者のポジショニング・ネットワーク・フットワークに関する安全技術 Technology for Networking Safety Control System = TNC ポジショニング 保育者、一人一人のポジショニングが重要です。独り...
代表コラム

滝山ネイチャークラブの働き方理念

企業理念、経営理念というものがあります。その企業で大事にしていること、経営上の基本的な考え方でありますが、滝山ネイチャークラブには保育理念というものもあります。森のようちえんを始めとした保育の基本的な考え方、大事にしている事柄です。 滝山ネ...
代表コラム

楽しいことの裏付けに

それまでこんなことして遊んでいたんです。 ふと見ると魚影が! これはやるしかない。 「木の枝探して!」 あらかじめ用意していた仕掛けを付けてエサは現地調達。 石をひっくり返してカワムシを探して入れたら「ブルッブルッ」と特有の引きが。 「ブル...
代表コラム

子どもを集めることの意味

滝山ネイチャークラブの森のようちえんでは必然性がない集会(おあつまり・子どもを集めること)をしません。 集まる意味がない集会は必要がないからです。 写真は朝の会、出かける前にお母さんたちもいっしょに話を聞きます。 この日は誕生児のお祝い。 ...
代表コラム

なりたい自分になる

なりたい自分を思い描き、強く願うことである。 「こうなったらいいなあ」ぐらいではだめで、「絶対、そう、なる!」ぐらいの思いじゃないとなれるわけがない。 自分は何になりたいのか、どうなりたいのか、明確にイメージ出来るといい。 どんな保育者にな...
代表コラム

価値を実現する方法

自由に身体を動かす 環境を用意して、自然体験や遊びといったプログラムを用意しても、誰でも出来る訳じゃありません。 学んで、繰り返し練習して、始めて出来るようになるのです。 子どものことではありません。これを体験させる大人の話です。 野外にお...
代表コラム

今何をすべきか判断することの難しさ

保育の難しさの一つに、「今、何をすべきか」という行為行動の判断を自分で行わなければならないという点があります。 子どもと関わる現場で、逐一園長先生の指示を待っていられるはずもなく、当然と言えば当然なのですが、その判断する材料となるのは、目の...