代表コラム子どものネガティブな発言に対して 子どもは時に「行きたくない」「やりたくない」といったネガティブな発言をする場合があります。 そんな時は親も困ってしまいます。 つい、「なんでそんなこと言うの!」「行かなきゃいけないでしょ。」などと言いたくなってしまいます。 ... 2022.02.14代表コラム父母講座
代表コラム父母講座(10/4)- 体験を学びに- 教科カリキュラムと経験カリキュラムの違い 幼児期の教育は小学校以降の教科教育とは異なり、体験を通して学習する体験型学習です。 どちらが良い悪いではなく、対象と教育内容によって教育方法は変えるべきです。 知識の伝達や技術の習得を... 2020.10.05代表コラム父母講座
父母講座子どもと虫について 「持って帰りたい!」 7月は雨も多く、虫のたくさんいるフィールドでの活動でした。 子どもたちは夢中になって虫を捕まえ、観察ケースに入れてじっくりと観察していました。 身近な生き物に関心を持ち、自分からよく見る習慣になればい... 2020.08.04父母講座
代表コラム子どもの欲求を適切に満たす 「もっと見たい」「知りたい」「やってみたい」 子どもたちの遊びたいという欲求を満たしてあげたいと思います。 だから私たちは、子どもたちを自然環境に誘い、子どもたちのやりたいという思いを大事にします。 実は、このやりたいとい... 2020.06.16代表コラム父母講座
父母講座遊びの要素を分析する 遊びが大事だと言いますが、なぜ遊びが大事なのかと考えた時に、遊びの要素を細分化して考えてみる必要があると思います。 遊びは主に 1.やってみたい(意欲) 2.どうしようかな(葛藤) 3.どっちにしようかな(選択) ... 2020.01.16父母講座
父母講座子どもが園に「行きたくない」と言ったら 「行きたくない」 そう言うことがあります。 親も先生も困ってしまい、どうしたらいいか分からなくなります。 東京学芸大学の心理学の大河原先生は、 「子どもが転んで泣いているのに、『痛くない、痛くない』とか『男の... 2019.11.17父母講座
代表コラム保育者の動きに関する保育技術 保育者の動き(ポジショニング・ネットワーク化・フットワーク)に関する安全技術を広め、子どもの安全に寄与することを期待しています。 2019.10.08代表コラム父母講座
父母講座事故や怪我を防ぐ適切な働きかけ 滝山ネイチャークラブの森のようちえんでは、子どもが満足するまで遊びを保証します。一緒に遊んで子どもとの信頼関係を構築することを大事に考えています。 2019.10.04父母講座
父母講座子どもの遊びを保障して「楽しい」を追求する 幼児期の教育環境として、自然がいいというのは理解できても、自然に連れて行けばそれだけでいいのでしょうか。滝山ネイチャークラブの森のようちえんが「楽しい」には理由があります。 2019.10.01父母講座
父母講座遊びを大事にしようと思ったら・・ 全国の幼稚園、保育園は子どもの遊びを大事にしています。 滝山ネイチャークラブも遊びを本気で大事にしようと思い、具体的に示していこうと思います。 ・遊びの盛り上がり ・選択肢 ・やり方も任せる 何度もお話していま... 2018.12.03父母講座