代表コラム 子どもから目を離さないこと 子どもと長く関わっていて思うのは、やはり子どもから目を離してはいけないということである。そんなの無理!と言うのもよく分かるのだが、目を離してはいけない場面を理解し、その場は緊張感をマックスにして、全神経を集中させ、子どものことを見ていないと... 2025.01.10 代表コラム
代表コラム バックオフィスソフト 企業努力として、クラウド円簿を使っていたけど、なんと使って1年も経たないうちに有償に変更だという。うちのように小さい所は工夫しながら使い分けたりして、少しでも経費を削減しようとしているが、社会の動向やその他の事情から変えざるを得ないこともあ... 2024.12.28 代表コラム
代表コラム 2歳からでも自然体験。良いものはいい。 子どもって、実に”密”なんですよ。こうやって、くっついて、ごちゃっとしてて、密になって、触れ合って、大きくなっていくものらしいですよ。コロナ禍における調査研究のおかげで、子どもの成長発達に「身体接触」は必要不可欠ということも分かってきました... 2024.10.10 代表コラム
代表コラム プレイングマネージャーとしての役割を果たすには 保育リーダーと呼ばれることもある、プレイングマネージャーの難しい点それは、3つのことをそれぞれ2つの違う視点から見ていかなければならないから。・タイムマネジメント・リスクマネジメント・スタッフマネジメントタイムマネジメント時間を管理するのに... 2024.10.09 代表コラム
代表コラム 座学と実習のハイブリッド学習 人は知識や情報を得るとなんだか学んだような気分になるけど、そんなものは忘れる。体験を通して学ばないと。じゃあ話したり、伝えたりすることは意味がないのかというとそうでもない。伝え方が重要なのだ。話を聞いて体験してもらうことが必要です。そんなこ... 2024.09.18 代表コラム
代表コラム 保育の質の多面性 保育の質と言っても、多角的な側面から、また誰がそれを言うかでその側面も変わってきます。例えば、園長職であれば、園児の数であったり、園舎をどうするか、先生方の配置はどうするかといった構造の質、実施運営の質に関心があるかもしれません。現場の先生... 2024.08.27 代表コラム
代表コラム 保育の質とは? 保育の質を捉える3つの側面について①プロセスの質(保育実践そのもの。子どもと保育者の相互作用。環境構成、等)。②条件の質(クラスの子どもの人数、大人と子どもの比率、保育者の経験年数・学歴・研修、等)。③労働環境の質(給与、仕事への満足度、運... 2024.08.25 代表コラム
代表コラム 川の衛生管理について 遊泳だけが川の遊び方ではない。プール指導の延長や代替えに川遊びを考えているとしたら、そもそも目的が違う。自然環境において子どもたちがどう環境に働きかけ、学びの体験とするか。学習環境として川を利用するのであって、遊泳させることだけが目的ではな... 2024.08.24 代表コラム
代表コラム 怪我と弁当は自分持ち? 私は子どもを預かる保育者として、怪我は本人の責任だという考えに反対です。怪我は私の責任です。責任の問題だけではなく、子どもが痛い思いをしているのに、「怪我の責任は自己責任」などという感覚が知れない。「痛かったね。」「大丈夫?」と言ってやるの... 2024.08.23 代表コラム