代表コラム

自己内変革が社会変革を生む

「あれしちゃだめ」「これしちゃだめ」「あれしなさい」「これしなさい」もうほとんどくせみたいなものでしょうね。もうそういう保育になっちゃってる。自分の人生、生き方がそういう生き方になっちゃってる。大概物事に対してネガティブで、人に対して批判的...
代表コラム

子どもたちにとって本当に必要なこととは

従来の知識詰め込み型の教育がよくないというのは本当に教育と子どもの将来を考えている進学校においては当然のこととなりつつあるようです。 受験問題にも記憶を頼る問題ではなく、自分で考え、自分なりに問題解決に向けて表現していくことを求めていく傾向...
代表コラム

小学校で必要な学力とは

小学校に入ってから必要な学力の基礎となるのが、学ぶ意欲です。幼児期に何にでも興味を持って、好奇心旺盛にチャレンジしていく態度を身につけ、小学校に入ってからの学ぶ意欲につなげたいものです。 ここで確認しておきたいのが、小学校入学前に必要なこと...
代表コラム

継続こそが力なり

教育の効果なんて先にならないと出てこないと思っていました。今やっていることが正しいか間違っているかなんて、その子どもたちが大きくなってみないと分からない、と。でも最近そんなことはないと思えるようになりました。 例えば、子どもを狭いところに閉...
代表コラム

卒園式

先日はうちの園の卒園式でした。保護者の方と「早いねえ」などと会話し、思った。「卒園式は子どもだけが卒園じゃない。お父さん、お母さんだってがんばったじゃない。子どもが病気したり、夫婦で悩んだり、ビデオ回して笑ったり、悲喜こもごものドラマがあっ...
代表コラム

あれから2年

外で遊びたくても遊べない東北の子どもたち外で遊べる幸せを噛み締めて。時間の制約もなく遊べる幸せを噛み締めて。今、自分たちに出来ることをやるだけ。言い訳や不平、不満ではなく、30年後の日本を見据えて、出来ること、やらなくてはならないこと、求め...
代表コラム

ソトアソビの勧め

外で体を動かす ソトアソビ たっぷり遊ぶ ソトアソビ  自由に遊ぶ ソトアソビ
代表コラム

この3つ

もうこうなったらこの3つだけ外で体を動かす、ソトアソビたっぷり遊ぶ、ソトアソビ感じ、考え、行動する、ソトアソビ 戸外で体を動かす機会を作りましょう。難しいことは言いません。「外で遊ぼうぜ!」と積極的に外に誘い出し、先頭に立って、遊ぼう。 と...
代表コラム

当たり前のことだが敢えて言おう

・看守のような監視するだけの保育をしません。  悪いことしないか、問題行動をしていないか、監視するだけの保育は決してしません。・身体拘束はしません。  あっちに行きたいというのに、抱き抱えて拘束したり、行きたくないというのに無理やり連れ回し...
代表コラム

待つことの難しさ

以前書いた下書きがあったので、前後の脈略はないのだけれど、アップ。待つ保育、とは言うけれど、何を待つのか。見守る保育と言ったときに、後輩が「心の内面を見守るんですよね。それにはもっと距離を縮めないと見えてこないんです。」ということが印象的だ...