代表コラム 活動の切り上げ方 滝山ネイチャークラブでは、遊び(活動)を切り上げるとき、急に(突然)切りません。盛り上がっているときに、急に笛やチャイムで「はい、おしまい!片づけて!」なんて言われたら興ざめでしょ。そもそも、対象者と活動の取り組みをよく観察し、盛り上がって... 2014.07.17 代表コラム
代表コラム チームのコミュニケーション チームのコミュニケーションを考えたときに、実は3つのコミュニケーションがある。1つは、ロジカルなコミュニケーション。理念やチームの方針などがそれ。2つ目は、ハートのコミュニケーション。たわいもない話。仕事以外の話。感情に訴える話。これも抜き... 2014.06.05 代表コラム
代表コラム 滝山ネイチャークラブスタッフの態度、具体的行動について 滝山ネイチャークラブのスタッフは子どもを呼び捨てにしません。子どもを一人の人格者(子どもだからと扱うのではなく、対等に接するということです。)として接するということ、保護者からお預かりした大切なお子様に対する親御さんの愛が込められた名前だと... 2014.06.05 代表コラム
代表コラム まずは動こう! とにかく、動こう。子どもに近づこう。彼らの心に寄り添おう。滝山ネイチャークラブのスタッフはよく“しゃがみ”ます。視点を変える、ということと、子どもの目線に合わせるということを大事にしているからです。しゃがんだら、彼らの話をよく聞きます。黙っ... 2014.06.05 代表コラム
代表コラム 保育士不足の理由 待遇の悪さというのも原因だとは思いますが、それよりも何よりも、保育士のやりがいが一番重要なのではないかと思います。待遇を改善していくのと同じくらい、いやそれ以上に保育士がやりがいを持って働ける環境作り、未来へ向かう志向性、それを語るリーダー... 2014.05.15 代表コラム
代表コラム 監視員 保育に監視員は必要ありません。保育士の基本フォームは後ろ手に組む姿はありません。これは偉い人が子どもを監視するときの態度です。保育士は保育中、手を後ろで組んではいけません。なぜなら、とっさのときに動けず、反応が遅れるからです。子どもを見守る... 2014.05.15 代表コラム
代表コラム 保育とは? 答えはいつもシンプルなところに行き着く、というのが心情。保育とは?子どもが育とうとする力、育つ力を信じる子どもに、環境に、積極的に働きかけるそして、 「待つ」これらは順番ではありません。信じる 働きかける 待つこれこそが保育のキーワードです... 2014.05.08 代表コラム
代表コラム 研修生 滝山ネイチャークラブでは研修生として、若い学生さんや保育士さん、教育関係者を受け入れています。一つは人材育成として次代を担う指導者の育成が必要であると考えるからです。練習する機会も体験もないまま現場に出たとしたらどうでしょう。技術は磨くこと... 2014.04.17 代表コラム
代表コラム ない方がいい 人間、物があるとそれに頼り、考えなくなる。工夫しなくなる。創造の余地がなくなる。だとしたら、何でも買い与えることは子どもたちの考える、工夫する、創造する力を奪うことになる。僕たちは物を買うときも、それを子どもに与えるときも、よく考えるように... 2014.04.13 代表コラム
代表コラム 滝山ネイチャークラブの売るモノ 滝山ネイチャークラブは「愛」を売ります。あなたのハートを射止めるためにはありとあらゆる工夫をして伝えます。商品は何もありませんが、「体験」をプレゼントしたい。喜んでもらいたい楽しんでもらいたいくつろいでもらいたい滝山ネイチャークラブ代表 堀... 2014.04.04 代表コラム