父母講座

子ども理解と凧揚げ

「子どもって・・・」私たちは、実は案外子どものことを知らないのではないでしょうか。(どうしてこんなことするんだろう)かつては自分たちもそうだったのに、いざ大人になると子どものことが分からなくなるものです。もしもその子どものことが理解できたと...
父母講座

習慣形成して獲得して欲しいもの

滝山ネイチャークラブの森のようちえんでは、体験を通して習慣化して欲しいと思っています。習慣形成は一度や二度のイベントでは難しいのです。これはすべての事に当てはまるのではないでしょうか。ピアノや水泳、英語も然り。繰り返し、繰り返し、練習するこ...
代表コラム

自ら育つ環境とは?

「自ら、育つ」環境とは、「自ら育ちたい」と思える環境です。人間には元々成長欲求があります。「もっと大きくなりたい」という成長欲求があり、その欲求を満たしてきた生物が進化して現在に至っています。「自ら育ちたい」と思えるほど余裕がなかったり、安...
代表コラム

人を「育てる」のか、人は自ら「育つ」のか

人は「育てる」のではなく、自ら「育つ」のではないか。滝山ネイチャークラブのソトアソビスクールでは、人材育成、人材養成と言いながら、教え込むということをあまりしない。(「語る」ことは多いな。)子どもを育てる人を育てないといけない、と思いながら...
代表コラム

滝山ネイチャークラブのスタッフについて

滝山ネイチャークラブのソトアソビスクールでは、森のようちえんの活動に参加するに当たって、資格や経験、能力を問いません。それよりも大事なことがあるからです。意欲と行動力です。活動に際して、細かい動作や行動を求めません。大切なことは自分で考え、...
代表コラム

認知制御と身体感覚について

八王子市保育従事者研修に行ってきました。八王子のこの研修はレベルが高い。先輩方(なかの幼稚園の中村理事長、誠美保育園の折井園長ら)ががんばっているからで、このような環境を作っていただけることに本当に感謝です。八王子の保育者は無料で参加できる...
父母講座

人との関わりの中から学ぶ

多様な関わりから学ぶいろんな人と関わることで学びにつなげて欲しいと思っているので、あえて年齢別のクラス編成にせず、異年齢の集団構成にしています。また、毎回の参加者も固定ではなく、出来る限り多様な人と関わる機会にしたいと思い、保護者の方々に毎...
代表コラム

新規ご提案

大人も子どもも安心できるサードプレイス従業員も休憩時間に利用できる大人もくつろげる良質な空間会社や事業所に保育園を作りたい。そんなニーズを形にするお手伝いをします。そこに通う子どもも、子どもを預ける保護者も、そこで働く保育者も、そしてそれを...
代表コラム

習慣形成するには・・・

11月19日の父母講座のテーマは、「習慣化」でした。私たち滝山ネイチャークラブの森のようちえんでは、自然の中で遊びを通して行う幼児教育を行っています。自然体験も遊びも手段で、その先にある目的達成が重要です。最終的には、個人の人格の完成です。...
代表コラム

子どもの気持ちに寄り添う

滝山ネイチャークラブの森のようちえんは、「対象に応じて働きかけを変える」保育を行っています。子どもは様々で、一人ひとり人権があり、大切にされなければなりません。ソトアソビスクールで、研修生やボランティア体験の方に守っていただく3つの事柄の一...