滝山ネイチャークラブ代表

代表コラム

量的拡大より質的向上を

滝山ネイチャークラブは「質」の向上を目指します。クオリティを追求しています。もう15年ほど前でしょうか。ある障害児施設を伺ったときに、「クオリティオブライフ(QOL)を追及している」という内容のお話を聞かせていただきました。生活の質の向上を...
代表コラム

合理的なものが非合理で、非合理なものが合理的

「見て見て!お月様、きれい!」夕方のお迎え時、空を見上げて最初に気が付くのはいつも子どもたちです。実に非合理的です。「そんなもの何の意味があるのか」子どもたちの遊びを見ていてもそうです。特に1歳の子どもなんか、開けては閉めて、出しては入れて...
代表コラム

自然の効用

雨の初沢山に行ってきました。知っていました?山の中は雨が降らないってこと。山の木々が雨を受け止めてくれます。「ぱち ぱち ぱち」葉っぱに落ちる雨の音が拍手で迎えてくれているようでした。子どもたちを自然の中に連れ出すことの効用は様々あるけど、...
代表コラム

五方良し

僕は結構欲張りで、一つのことだけじゃ納得しない。2つから3つぐらいは手に入れたい。子どものためだけじゃだめ。自分たちスタッフのため、そして保護者のためにもならないと。何のことかというと滝山ネイチャークラブの存在理由とその対象について。もちろ...
父母講座

子どもの情緒を安定させるには

今から20年ほど前、私が学童保育の指導員をしていた頃、新1年生になった子どもたちが学校から帰ってきてすぐに始めた遊びは何だったか、分かりますか。実は、ブロックや粘土といった遊びでした。今と同じように、子どもたちが自由に選んで遊びだせる室内環...
代表コラム

外遊びを通して育てたいもの

「幼児期の外遊びが小学校入学後の体力に反映される!」外遊びの中身が大事なのです。どこで遊ぶか。誰と遊ぶか。どのように遊ぶか。それが専門性なのです。もちろん、自然体験の観点からは、どこでも可能なのです。ベランダでも家の庭でも都市公園でも十分に...
代表コラム

「遊び」を大事にした教育

先日、首都大学東京の臨床発達心理士、浜谷直人先生の講演を聞く機会がありました。『発達障がい・気になる子の豊かな育ちを考える-遊びこむ仲間関係で、自己肯定感が生まれる-』というテーマで、内容も非常に共感できる内容で、日本中の保育者がこの先生の...
代表コラム

人間関係に起因する不幸をなくす

幸わせを追及する上で、病気や貧乏など人が不幸を感じる要因は様々ですが、不幸の80%は人間関係に起因するとも言われています。 心理学(選択理論)によると人間関係に起因する不幸の原因は『外的コントロール』を用いることです。外的コントロールとは①...
代表コラム

成長したいから

私たちは幸福感だけで満足は出来ません。成長を欲します。幸福感だけで空腹は満たされないのです。経済成長、人間的成長を目指すのです。成長のためには、努力と勉強、練習が必要です。正しい努力をして、正しい勉強法、練習法を身につける必要があります。そ...
代表コラム

幸福感を高めるには?

滝山ネイチャークラブはそこに集う人々の幸福感を高める研究と取り組みを行っています。『幸福感を高めるには』お金だったり、物だったり、人が幸せを感じることはそれぞれかもしれませんが、人間関係に起因する幸福感を考える際に、絶対にやってはいけないこ...