森のようちえんの始め方 口座を開設しよう 法人格を持たないとだめとか、法人格を持った方が有利とかいう理由でNPO法人格を考える団体は多くあると思いますが、法人格を持たなくても何ら不自由はありません。むしろ変な縛りがないので自由にやれると思います。しかし、通帳は別に用意しましょう。口... 2019.07.06 森のようちえんの始め方
森のようちえんの始め方 運営主体を決める 運営形態をどうするか。これは結構重要です。現在森のようちえんの運営形態では、学校法人、社会福祉法人、NPO法人、任意団体、個人事業など様々です。この運営主体を決めましょう。ちなみに滝山ネイチャークラブは個人事業です。任意団体から始まり、個人... 2019.07.06 森のようちえんの始め方
森のようちえんの始め方 森のようちえんの始め方 思いを形に自分の思いを形にしよう。思いを形にするには行動しなくてはなりません。しかしやみくもに行動するのではなく、効果的に動きましょう。1.ゴールを決めようまずは、自分がどうしたいか、何をやりたいのか、そして何より、どこまで行きたいのか。ゴ... 2019.07.06 森のようちえんの始め方
自分を変える 人生の目的を考える 私は勤めている時に、人生の目的を考えました。人生の目的は幸せになること私の今の働き方は幸せか。人生の目的を達成するか。その目的を達成するのに効果的かどうか。効果的じゃないなら、効果的な働き方に変えたらいい。考えを変える思考を変えることは容易... 2019.07.04 自分を変える
働き方を変える 理念保育の普及 感覚・経験による保育から、理念に基づく保育への転換保育現場はこれまで保育者の感覚や経験によって伝承されてきました。良き先輩が優れた感覚で行ってきた素晴らしい実践を真似ることで保育技術や文化が継承されてきました。しかし、そのことが「言うことが... 2019.07.04 働き方を変える
働き方を変える 働き方改革 働き方は自分で決める人として、親として、保育者として納得のいかない仕事はしたくない。誇りあるやりがいのある仕事だけに、各人が納得のいく仕事をしたいものです。自分で納得すればとことん働く人たちです。納得いかないから行動出来ないのです。保育者一... 2019.07.04 働き方を変える
働き方を変える ポートフォリオ 写真でイメージを共有する理念を明確にするに当たって、自分が何を大切にしているのか自分自身が知らないといけません。写真を使った理念共有の方法をワークを通して学びます。たくさんの保育実践や子どもの姿、遊びの様子からあなたが選んだ写真があなたが大... 2019.07.04 働き方を変える
働き方を変える ルール・オブ・スリー 1つでは偏ります。例えば、「安全」という視点だけだと、公園に散歩に出かけるのは危険だから止めましょうとなります。しかしそこに、「子どもの育ち」という視点があるから、私たちはどうしたら安全に子どもを散歩に連れ出すことが出来るかと考えるのです。... 2019.07.04 働き方を変える自分を変える
代表コラム 子どもを集めることの意味 滝山ネイチャークラブの森のようちえんでは必然性がない集会(おあつまり・子どもを集めること)をしません。集まる意味がない集会は必要がないからです。写真は朝の会、出かける前にお母さんたちもいっしょに話を聞きます。この日は誕生児のお祝い。1つ大き... 2019.06.25 代表コラム
代表コラム なりたい自分になる なりたい自分を思い描き、強く願うことである。「こうなったらいいなあ」ぐらいではだめで、「絶対、そう、なる!」ぐらいの思いじゃないとなれるわけがない。自分は何になりたいのか、どうなりたいのか、明確にイメージ出来るといい。どんな保育者になりたい... 2019.06.20 代表コラム