保育研修ブログ ライフジャケットだけでは安全は守れない もちろん、ライフジャケットがあれば救える命もあると思います。 しかし現場はライフジャケットがあれば問題ないというようなそんな単純なものではありません。 我々プロは、「ライフジャケットを着けさせたから安心だね。」とは言いません。 ・対象... 2024.08.16 保育研修ブログ安全マニュアル
保育研修ブログ とうきょう すくわくプログラム推進事業サポート 「これ、なんだろう?」 子どもたちは自ら問いを立てる力を持っています。 それを引き出す環境とプログラムを提案し、先生方の働きかけ方をサポートいたします。 子どもたちの興味関心を探り、魅力ある環境を用意するだけで、「○○ってなあに?」「... 2024.08.15 保育研修ブログ
安全マニュアル 子どもの近くで見守ろう 遠くから監視していても、気づけばあっという間に流されてしまいます。 この夏、子どもの近くで見守りましょう。 目を離せば子どもはいなくなります。 子どもと一緒に遊んで、水温や体感温度に気づき、健康に配慮しましょう。 子どもは2m先の人... 2024.08.13 安全マニュアル新着
安全マニュアル 帽子の着用と熱中症対策 いつもありがとうございます。滝山ネイチャークラブの堀岡です。 毎日厳しい暑さで保護者の皆様にはご心配をおかけしています。 子どもたちの健康と安全を考え、様々な対策をして子どもたちの体験の機会を継続したいと考えています。 今日は熱中症対... 2024.08.11 安全マニュアル新着
保育研修ブログ 保育園の自然体験活動に 多くの子どもたちに良質で安全な自然体験を 「自然はいい」 誰もがそう言います。 でも、安全に子どもたちに自然を体験させるには技術と経験が必要です。 これまで多くの子どもたちを自然にいざない、多くのスキルとノウハウを持ち合わせてい... 2024.08.02 保育研修ブログ
指導法 子どもと関わる練習の機会として 指導技術の前に子どもとの信頼関係を 幼稚園・保育園実習で、「子どもたちを前にちゃんと指導できるように」と言われることがあります。 そもそも子どもと関わる経験が圧倒的に少ないのですから、緊張したり、何て言ったらいいか分からなくなって責... 2024.07.27 指導法関わり方
保育研修ブログ 水深別の危険について 川の危険は一律ではなく、深さによって危険は異なると気が付き、少しまとめてみました。 くるぶしくらいの深さ(10cm程度) この浅瀬で溺死というのは考えにくいです。 よほど見ていないか、かなり放置しないと起こり得ないでしょう... 2024.07.26 保育研修ブログ安全マニュアル