保育研修ブログ

八王子優良自然遊び・自然保育推進保育園の取り組みから

雨の中、中止にしましょうと言えば中止にも出来るにもかかわらず、子どもたちの「外で遊ぶ」という権利を守り、先生方のスキルを高め、何より、子どもたちと雨でも外遊びを楽しむ、すばらしい先生方と園に感謝です。 森のようちえんでは、雨でも外で活動し...
保育研修ブログ

体験型保育ドキュメンテーションのご提案

日記記録で終わらない保育ドキュメンテーションを目指す。 保育界では、大豆生田先生のご尽力のおかげで随分保育ドキュメンテーションというものが広がってきた感があります。 最初は「どうやったらいいのか分からない」状態から、「とにかくやってみよう...
保育研修ブログ

野外で行う質の高い保育

環境デザイン 「良いですね、こんなところで保育出来るって」と言うかもしれませんが、保育って環境だけじゃないんです。 もちろん、保育環境としての良質で安全な自然であることは重要だけれど、それだけじゃない。 子どもの興味関心に応える変化に...
ソトアソビ

初めは誰もが初心者

初めは小規模から 初めは誰もが初心者。 余裕がないから大勢の子どもに対応できない。 だから最初は少人数から始めたらいい。 いきなり行って、「ハイ、10人の子どもたちのリーダーね。」と言われたら、パニックになってしまう。 ...
保育研修ブログ

保育経験の見極め方

子どもを預かる仕事をしていて、安全な人とそうでない人には特徴があります。 経験者が必ずしも能力があるとは限らないけど、経験者とそうでない人の違いについて ・視野が違う ・動きが違う ・視点が豊富 ・想定外に強い ・ゆとりがある ...
保育研修ブログ

八王子の豊かな自然を活用した保育

保育というのは、日々の暮らし、生活なんです。 その日常的な毎日を遊びというエッセンスでより豊かなものにする。 身近な自然を活かし、子どもの遊びの質を高めるお手伝いをします。 保育環境をデザインし、1日の活動を安全にコーディネートす...
保育研修ブログ

安全に川遊びを楽しむために

1.流されたサンダルやアクアシューズ、ビーチボールなど、追いかけて取りに行かない。 子どもたちにも、アクアシューズに砂利が入っても、川の中では脱がない、一旦水から上がってから行うことを伝えています。 2.人工物(コンクリートブロック...
LINE登録はこちら