ソトアソビ 大人も体験の量を増やそう 今日、保育園の遠足で、園長先生と、 「大人も体験の量を増やさないとだめですね。」 と2人で話しました。 子どもと野外に出かける。 子どもを集める。 子どもの前で注意事項を話す。 バスに乗せる。 ... 2024.11.08 ソトアソビ
ソトアソビ 大人も自然を楽しもう 子どもの行為を肯定的に捉える 「そうですよね。肯定的って大事ですよね。」 そう思っていても、出来ているかというと途端に難しくなります。 「せんせいー、お絵描き出来たよー」 「そう、でもここもっと描いてみたら?」 「... 2024.11.03 ソトアソビ
保育研修ブログ 野外保育基礎講座のご案内 森のようちえんの滝山ネイチャークラブが野外保育の基礎講座を行います。 現場の先生方を対象に、現場実習とオンライン講座をセットにした講座です。 自然はいいと思うけど、何から始めたらいいか分からない。 自然保育の計画立案から実施まで実際の... 2024.10.25 保育研修ブログ新着
保育研修ブログ 幼児教育の専門性を理解する 自然の中で子どもが遊ぶことの価値を広めたい。 自然はいいと誰もが思います。 そこで自然の中に子どもを連れ出そうとすると、野外の危険や責任の問題もあり、なかなか踏み出せない現状があります。 それでも様々なきっかけで子どもを連れ出すことに... 2024.10.24 保育研修ブログ
保育研修ブログ 遊び環境を考える 八王子の甲ノ原保育園の取り組み 東京八王子の甲ノ原保育園は、日々保育環境を考え、子どもたちがやりたいことを自由に選んで遊び出して行けるように、室内の環境設定は写真のようなコーナー保育を常設しています。 1970年代の私たちが子ど... 2024.10.18 保育研修ブログ
保育研修ブログ 雨の日を練習する 雨になると外に出るのがおっくうになるもの。 親も先生も勇気がいるタイミングです。 でも子どもたちのエネルギーと意欲は有り余っています。 レインウェアを着て、長靴を履けば最強です。 幼児にお勧めのレインウェアは断然、モンベル一択で... 2024.10.18 保育研修ブログ