保育研修ブログ 幼児教育の専門性を理解する 自然の中で子どもが遊ぶことの価値を広めたい。 自然はいいと誰もが思います。 そこで自然の中に子どもを連れ出そうとすると、野外の危険や責任の問題もあり、なかなか踏み出せない現状があります。 それでも様々なきっかけで子どもを連れ出すことに... 2024.10.24 保育研修ブログ
保育研修ブログ 遊び環境を考える 八王子の甲ノ原保育園の取り組み 東京八王子の甲ノ原保育園は、日々保育環境を考え、子どもたちがやりたいことを自由に選んで遊び出して行けるように、室内の環境設定は写真のようなコーナー保育を常設しています。 1970年代の私たちが子ど... 2024.10.18 保育研修ブログ
保育研修ブログ 雨の日を練習する 雨になると外に出るのがおっくうになるもの。 親も先生も勇気がいるタイミングです。 でも子どもたちのエネルギーと意欲は有り余っています。 レインウェアを着て、長靴を履けば最強です。 幼児にお勧めのレインウェアは断然、モンベル一択で... 2024.10.18 保育研修ブログ
保育研修ブログ 八王子優良自然遊び・自然保育推進保育園の取り組みから 雨の中、中止にしましょうと言えば中止にも出来るにもかかわらず、子どもたちの「外で遊ぶ」という権利を守り、先生方のスキルを高め、何より、子どもたちと雨でも外遊びを楽しむ、すばらしい先生方と園に感謝です。 森のようちえんでは、雨でも外で活動し... 2024.10.10 保育研修ブログ
保育研修ブログ 体験型保育ドキュメンテーションのご提案 日記記録で終わらない保育ドキュメンテーションを目指す。 保育界では、大豆生田先生のご尽力のおかげで随分保育ドキュメンテーションというものが広がってきた感があります。 最初は「どうやったらいいのか分からない」状態から、「とにかくやってみよう... 2024.10.04 保育研修ブログ新着
保育研修ブログ 野外で行う質の高い保育 環境デザイン 「良いですね、こんなところで保育出来るって」と言うかもしれませんが、保育って環境だけじゃないんです。 もちろん、保育環境としての良質で安全な自然であることは重要だけれど、それだけじゃない。 子どもの興味関心に応える変化に... 2024.09.28 保育研修ブログ
ソトアソビ 初めは誰もが初心者 初めは小規模から 初めは誰もが初心者。 余裕がないから大勢の子どもに対応できない。 だから最初は少人数から始めたらいい。 いきなり行って、「ハイ、10人の子どもたちのリーダーね。」と言われたら、パニックになってしまう。 ... 2024.09.25 ソトアソビマインド働きかけ