新着 夏のソトアソビのススメ この夏は子どもたちと一緒に裏高尾の豊かな自然を満喫してみませんか。 子どもたちと川で遊んだり、 サワガニや魚を捕まえたり、 とにかく一緒に楽しみましょう! 説明会があるから安心! ... 2023.07.27 新着
保育研修ブログ 対象に応じて働きかけを変える コントロールすべきところとコントロールしようとしてはいけないところ どこで休憩させるか。 車の往来がない安全な場所で、日陰を選ぶようにしましょう。 子どもの健康と安全はコントロールすべきところなので大人が指導する領域です。 「... 2023.07.24 保育研修ブログ
保育研修ブログ ソトアソビをデザインする 川遊びの前に、フィールド選びがとても重要だと思います。 どこで遊ばせるか これによって安全かどうか、大きく左右されます。 もう一つが、「対象に合っているか」ということも重要です。 年齢や発達、集団の規模に応じて、対象に合った... 2023.07.23 保育研修ブログ
保育研修ブログ 保育ドキュメンテーション実践講座 今から25年ぐらい前からデジカメで保育を記録し、発信してきました。 やはり、撮り方というのがあります。 講座では、写真の撮り方からパソコンへの取り込み方、写真の管理方法を学びます。 そうした作業を通して、ご自身の保育観を見つめ、より明... 2023.07.20 保育研修ブログ
保育研修ブログ 野外の活動の下見のポイントとは? 注:過去の記事の編集 明日からのサマースクールの実地踏査(下見)に行ってまいりました。 よく保育でも実踏とか下見と言って、事前に現地調査を行うと思いますが、実踏にはポイントがあります。 その一つが直前の調査です。 自然のフィールドは... 2023.07.12 保育研修ブログ
スキル 子どもを見守るべきか、それとも出た方がいいか 遊びを通した教育(Playful Pedagogy)を行っていると、 「どこまで見守り、どこから手を出せばいいか分からない。」 と言われることがあります。 目安は子どもが夢中になって遊んでいる時には、出来る... 2023.07.01 スキル働きかけ
保育研修ブログ プログラム作りの要点 幼児の環境設定については、「環境設定のポイント」で述べたように、変化と刺激、子どもにとっての魅力がポイントでした。 では、これらを満たしてさえ入ればいいのでしょうか。 某テーマパークはまさにこれらのポイントを押さえていると言えるので... 2023.06.27 保育研修ブログ