スキル

遊び(活動)に応じた言葉がけ

安全に野外で活動するには、大人の適切な働きかけが欠かせません。 「適切に」 その適切が難しい。 どこに注意して考えたらいいのか。 それは、1つには、 遊び(活動)の状態に応じた働きかけ(声がけ) ...
保育研修ブログ

安全の質を高めるために

活動中にスマホはいじらない。 私たちは活動中、不要にスマホを触りません。 もちろん、雨雲レーダーや天気予報の確認、バスのダイアの運行状況など、必要があれば当然活用します。 しかし、基本的には活動中はスマホをいじりません。 野外で子ど...
保育研修ブログ

チームで保育する

チームで保育するということを機能させるには、様々な要件が必要です。 個人のスキルもある程度は必要かもしれませんが、お互いに補完し合うチームワークも必要です。 そのチームワークを機能させるには、チームの理念、目標が必要です。 ...
ソトアソビ

子どもの安全を守るために

危険な時には子どもを危険から守らなければならないとは分かっていても、子どもが言うことを聞いてくれなかったら? 木の枝を振り回していて、周りの子に危害が加わるかもという場面で、「やめてね」と言ってもやめてくれなかったら? ...
関わり方

野外での子どもとの関わり方

子どもと自然の中で関わる。 その際の基本的な行動・動作・姿勢など、メソッドとしてお伝えしていきます。 1.肯定的な言葉がけをする。 「いいね」この言葉をかけましょう。 子ども(相手)は自分の行動が認められているのか、...
新着

LINEで通知

LINEでソトアソビスクールの新着情報が届きます。 リンクからぜひ友だち追加をお願いします。
環境設定

子どもの成長に合わせて環境を変える

対象に応じてフィールド(環境)を変える。 何も野外に限ったことではありません。 保育でも、子どもたちが変わればお部屋の環境設定を変えます。 自然遊びでも子どもたちの状態や成長、発達に合わせてフィールドを変える必要があります...
LINE登録はこちら